最近の記事

どうやって行動を変えるのか

「意志力」じゃない!「行動と環境」だ! そもそも本当は行動分析しよう!など色々あるのですが、 (本当はその方がいい) おそらく普通の人は、やりはじめてしまった方がよいと思われます。 何を?!と思われると思いますが、さくっというと、「行動を記録しましょう」です。 【行動の変え方(継続系)】 変えたいとか続けたいなどの行動を考えます。ダイエットでも部屋掃除でも、トレーニングでも何でもよいです。継続してやるタイプが良いです。 先の記事の通りですが、「行動」が決まったら、「死

    • 変えたい行動の設定

      【前回からの続き】 基本的な考え方として、A→B→Cというものがあります。 Aは、Antecedent(先行事象) Bは、Behavior(行動) ←いわゆる変えたい行動 Cは、Consequence(結果事象) 非常に例としてざっくりですが、↓のようになります。 A 棚にお菓子が入っていると、 B 一袋食べてしまう C 満足感が得られる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 今回は、Bをどう設定するか?ですが、コツがあります。 Bが「お菓子を食べな

      • なぜその行動をするのか(ABC)

        どうして勉強がつづかないのだろう、 どうしてダイエットできないのか、 どうしてどうして、そんな行動は巷に溢れています。 心が弱いのか、やる気がないのか、その人が悪いのか、 そんなあいまいなことを行動分析では言わないです。 「行動を分析して、必要な介入をすれば変えられる」 の前に、 基本的な考え方として、A→B→Cというものがあります。 Aは、Antecedent(先行事象) Bは、Behavior(行動) ←いわゆる変えたい行動 Cは、Consequence(結果事象)

        • そもそもの話

          元々心理はずっと勉強したいと思っていた。確か17、18には。 ただこの稼業は高校生でもわかるくらい、儲からないのである。 そこから10数年たち、 「FC東京」というサッカークラブに出会い 短大を卒業して、大学に入り、 無事ようやっと道筋がおぼろげながら見えてきました。 このnoteは、心理に関する自分の研究の記録にしていきたく、 まだまだまだまだではありますが、 色々書き連ねていきたいと思います。

        どうやって行動を変えるのか