見出し画像

食品の分類のいろいろ

食品を分類すると
色々な角度からなるので、いっぺんに理解しようとするのは
諦めます。

いろんな分け方がある中で特に

栄養バランスのいい献立を考えるのに
たいへん役に立つ
栄養素による分類について
三つの方法で分類することができるそうです。

栄養素の分類
 

・3色食品群

赤色群、黄色群、緑色群から
2種類以上の食品を食べるようにすると栄養バランスがとれる。学校給食の指導でも使われている。

 

・四つの食品群

第1群から第4群まで分けてありカロリーを点数化してエネルギーのバランスをはかる為に使う。

 

・六つの基礎食品群

第1群から6群まで似ている栄養素で分けてあり、食品の組み合わせを注意しながら栄養素のバランスを考えるために使う。


今日のメニューは
サクラマスのムニエルでした。
美味しかったです。

3色食品群的にみると
赤は魚と卵でクリア
黄は白米にサツマイモもあるのでクリア
緑はサラダに果物もあるからクリア
3色クリア★

四つの食品群は
1から3群で3点ずつ、
第4群から11点を摂取するとバランスの良い食事になるそうです。
という事は
第1群…乳製品、
第2群…卵、肉魚 豆製品 
第3群…野菜 イモ類 果物

で3点

第4群…穀類、砂糖、油脂で11点
どれも食べました。カロリーの配分はちょっとわかりません…


六つの基礎食品群
第1群 筋肉や骨になる… 肉、魚、卵、豆、豆製品 ( 鱒と卵を食べた。)
第2群 歯や骨になる…乳、乳製品、小魚、海藻 (ヨーグルトも味噌汁のいりこ出汁も食べた。)
第3群 皮膚の粘膜を守る…緑黄色野菜 (ニラ!)
第4群 からだの調子を整える…淡色野菜、果物 (サラダにキャベツもりもり)
第5群 力、体温となる…穀類、イモ類、砂糖 寒い!(米にもち麦、さつまいも)ある!
第6群 力、体温となる…油脂、多脂肪性食品 (バターでムニエル)

しっかり作れば、
結構バランスがとれているのではないかと思いました。
逆に、やる気スイッチの無い日は
極端に偏る。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?