見出し画像

4種類の食中毒

①細菌性による食中毒


細菌もウイルスも微生物
食品に混入した細菌は、他の細胞の助けなくても分裂して増殖するが、
ウイルスは体内に入ると、臓器や組織の細胞の中に入って増殖する。

主な細菌性食中毒菌たち。
サルモネラ菌、
腸炎ビブリオ
カンピロバクター
黄色ブドウ球菌
ボツリヌス菌
腸管出血性大腸菌
ウエルシュ菌
セレウス菌など、

②自然毒による食中毒


動物性自然毒は
フグ毒のテトロドトキシン
(テトラポットの間でフグを見つけた映像で覚えます。) 
貝毒のテトラミン 
(ナウシカのテトが腐海の貝を食べそうになってる空想で覚えます。)

植物性自然毒
毒キノコのアマトキシン
(甘い毒キノコ時針)
ジャガイモの芽や緑色の部分のソラニン
トリカブトのアコニチン
(アコちゃんがアイヌ民族になっている空想)
青梅のアミグダリン
(梅雨のアミで グタったり。)

③ウイルスによる食中毒 


ノロウイルス、A型肝炎ウイルス E型肝炎ウイルス

④化学物質やカビ毒による食中毒


ヒ素やシアン化合物などの有害な化学物質食品
鮮度が低下した魚介類やその加工品にふくまれるヒスタミンなど

食品に発生するあぶないカビ毒など
ピーナッツにできるマイコトキシンなど、
(舞妓さん古いピーナッツを食べてはいけない)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?