今の時代をどう生きるか

いよいよ自分を守れるのは自分だけ

【コロナから読み取るメッセージ】

コロナウィルスが猛威を振るい時代はコロナの話一色。いよいよ他人事ではなくなってきた気がしますね。。。

 

今回のコロナ騒動にて多くの人が恐怖を覚え、多くの人がコロナウィルスが原因で空気を読むようになってしまった今、

 

コロナウィルスを無視して仕事をすることはできなくなってしまった。。。

 

結果、世間でコロナが増えると、仕事がしづらくなり、外出がしづらくなり、強いては生きづらくなっている。

 

現に関西でも外出自粛要請が出だした。。。

 

こうなると、人が外へ出ることで成り立っている多くのビジネスが直に打撃を受ける。。

 

会社にとって一番の資源でもあり一番のコストでもあるのが人件費。

 

打撃を受けることでこの人件費が重く負担としてのしかかってくる・・・。

 

そうすると、会社はいよいよ僕たち従業員を守れなくなる。

 

きれいごと抜きにして、

 

自分を守れるのは自分しかいない。

今回のコロナウィルスが教えてくれたものの一つにリモートがあると思う。

 

実店舗の必要性、出社の意味、集合する意味、通勤の是非、定時出勤の意味・・・。

 

リモートが可能になってこれらの必要性を再度考えるきっかけをくれたのは言うまでもない。

 

もう一つに、

 

各個人が自分で生きていくすべを身に着けろ

 

という大きなメッセージが含まれている気がする。

この調子が続けば会社の倒産は間違いなく増えていく。

 

雇用されるということに安心という概念は大きく覆される。そして自分で稼ぐ力が間違いなく必要となってくる。

 

【時代の流れをどう読み取るか】

高齢化が進み少子化が加速していくこの時代をどう読み取るか。。。

 

高齢者が増えるにつれて介護やそういったサービスの需要は高まってくる。一方少子化が進み将来的には今よりも人口が減少へ向かい全体的にパイが減るのでビジネスにおいての競争はどんどん加速していく。

 

特にこ10年くらいは高齢者を対象にしたビジネスへの参入はもう少し増えるのではないか思う。一方で少子化の中で人口の少ない年代を対象にしたビジネスは参入減っていくのではないかと思われる。

 

ここで考えるべきは、需要が高まったところへの参入は競争も厳しいというところ。

 

一報、需要が減っていくと、参入者も少ないしまたそこから撤退を進めるところも増えることが予想できるので、逆に競合が減りシェアをとりやすいという可能性もある。

 

要は時代を読むうえで、人口の推移を見越して予測する際に単純に人口の増減だけで判断すると大きな判断にミスにつながるなと思った。

 

しっかり冷静な目で判断して瞬時瞬時に決断をしていく。これからの自分に必要な能力だなと同時に思っている。

 

まずは自分で一日でも早く稼ぐ力をつけるために日々努力を続けていきたい。

 

さあ今日も一日頑張ろうかな!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?