見出し画像

フィギュアストーリー最序盤攻略法

5アカウント育てての気付きね。せっかちな人用に要点を先にまとめると……

1.最序盤は重装中心が基本
2.攻撃部隊3体を編成しよう!
3.最初の1ヶ月は気合いを入れる

0.初めに

フィギュアストーリーは皆も知る様にゲーム内課金のあるゲームであり、基本課金した方が有利に進められる。だがお賃金は有限であり勝てるまで金突っ込むのはあまり現実的では無い。そこで今回は可能な限り課金せずにゲームを進められるとこまで進める為のTipsを記載して行く。

1.重装を起点としよう

神ゲー攻略とかフィギュアストーリーのTwitterでの告知、あと2ch系掲示板の情報は見ても良いが全て「最終的には」という但し書きが付いているものとして捉えて欲しい。あの辺はフィギュアのレベルがカンスト(現在は220が上限)して桃5とか朱辺りになった頃にようやく意味を持つ情報だ。

で。

画像1

高レベル帯になると話が変わって来るが、基本このゲームでは上中下の3ラインにフィギュアを配置して敵と戦わせる。この際に敵側最前列に配置したフィギュアを「攻撃隊」ととりあえず呼ぼう。1番敵から攻撃を受けやすく、1番損耗の激しい部隊だ。「ここをどう編制するか」でゲームの難易度がかなり変わる。

画像2

フィギュアのジョブはこんな風に分かれており、短期的(最初期)に1番敵からの攻撃に耐えてくれるのは「重装」だ。前衛は前衛と言う名の割には最初期には脆い。

後々手帖(スキルみたいなもんだ)が育つと前衛も体力回復スキルなどが育ち、そこそこ敵の攻撃に耐える様になる。レベルや凸(フィギュアを重ねてやること)の具合次第では、或いは貴方のくじ運次第では重装とご縁がないと言う最悪パターンも予想されるが……

画像3

最低限、どのアカウントにも優紀(金属バッ娘)が居るはずだ。出来ればこいつを桃3ぐらいまでは育てたい。中には神ゲーとかのTierリスト見て評価の高い前衛育成の為にマッハで優紀を切る奴もいるかも知れないが……後で割と詰むぞ。

で、優紀の凸が進まないとかうっかり優紀を処分している場合は「とりあえず手持ちの1番敵攻撃に耐える(抗堪性こうたんせいが高い)奴」を3体選ぼう。それを前線配置する訳だが……

画像4

敵の配置をよく見よう。上図では下段が敵3、中段が敵1、上段が敵2だ。この様な場合下段に抗堪性が1番高いフィギュアを、次に上段、最後に中段に配置する。逆にするとあっという間に敵に蹂躙されるからだ。

このゲーム、基本は「多数をもって少数を攻め、少数をもって多数を食い止める」所にある。ウルトラスーパー最初期は何も考えずにキャラ配置(布陣)しても勝てるが、すぐに無策では勝てなくなる。
この「多数をもって少数を攻める」為に戦力の余力を抽出する必要があるのだが、この時必要なのが「最大敵3からの攻撃に耐える重装」なのだ。逆に言えばとんでも無く凸が突出してレベルも高く、装備も良い前衛が敵3からの攻撃に耐え得るなら……これを防壁にしても良い。抗堪性を基準にして考えて、Tierやジョブは無視しても良い。

攻撃隊にする3体を選ぶ際にも、硬い重装、イマイチな重装若しくは抗堪性の高い前衛、紙装甲の前衛辺りになるかと思う。この時紙装甲の前衛は「基本的には撃破能力だきゃー高い」ので、敵の数が1番少ない所に配置して「速攻で敵を倒す為」、その背後に術師や火力を配置する。
フィギュアストーリーではフィギュアはある一定の法則性を持って相手を攻撃し、基本的には上中下の同じ段に敵がいる場合は必ず前の敵を叩く。つまり紙装甲だが攻撃力だけは高いフィギュアの前面に敵が居ない場合、そして他の段のこちら側攻撃隊が倒されていない場合……紙装甲高攻撃力フィギュアは被弾の可能性を低減しつつ一方的に敵を叩く事が出来るのだ。するとその「他の段」での戦力バランスがこちら有利となる。

敵の攻撃密度とこちら側攻撃隊の抗堪性を見て最前線フィギュアを配置して、紙装甲高攻撃フィギュアで戦力バランスを崩して行く……後々敵フィギュアの特性やら色々考えねばならない要素が増えていくが、基本は「多数をもって少数を攻め、少数をもって多数を食い止める」だ。最初期にはこの基本ドクトリンを遂行する為の抗堪性の高いフィギュアが少ない為、優先して重装……まぁ大概は優紀……を育てる必要があると。たまたまメーガン引いたとか岡田妹引いても「凸れなきゃ大して抗堪性が上がらない」から、やはり優紀を重用するべきであるし、岡田妹を桃4から桃5に上げる際に素材として活用出来るので、やはり優紀は育てるべきだ。ある意味では桃4岡田妹が作れる頃になると、愛すべき金属バッ娘は前線任務を終える。

2.過渡期を渡り切る為に

割と巷に流れているフィギュアストーリー攻略法は、私が見るにレベルカンスト(自宅委員会全員がLv220に到達)前後までフィギュアが育った段階での話であり、そこに至るまでの過渡期……私の場合3ヶ月程度を要した……には少々的外れな情報が多い。

例えば神ゲーなどで公開されているTier一覧だが

画像5

全員桃5かつレベルが同じなどの条件があればこの通りの序列になる。基本的には情報自体は間違っていない。しかし今、つまり今日からゲームを始めるならばS級1番右の泉は「入手困難過ぎて凸が進め難い」から中々育たない。今から集めたのでは十分な強さになるまで育てるのに時間がかかるのだ。A級右のアスタロトにしても同じである。序盤で運良く引けたら戦力になるだろう。しかし他のキャラの凸が進めば凸れないが故に相対的に弱体化するだろう。

入手困難性はキズナアイみたいなコラボキャラでない限りは「時間が解決する」果たしてそこまで貴方がゲームに熱意を注げるか、そこまでゲームサービスが維持できるかは疑問だが、一年も続ければまぁそれなりには揃うだろう。その時にはTierリストも役に立つ。しかし今最序盤で貴方が気にするべきは輝く未来の出来事ではなく、Tier表にも載らない「手持ちのキャラ」で今直面しているメインストーリーを進めることだ。

根気強く工夫を重ねるのが嫌なら課金してガチャを引きまくっても良い。

課金をしないなら、大体以下の様に進めると比較的スムーズにフィギュアの育成を行えるだろう。

2.1.最速でぶっ飛ばせ
このゲーム、メインストーリーその他のコンテンツをしこたまクリアするとガチャを回す為のリソース回収が出来る。また、コンテンツを可能な限り早めにクリアする事で日々の放置報酬が良くなって行く。つまり、上手くゲームを攻略して行くとより簡単にフィギュアを集めることが出来るのだ。そして序盤(まぁ、メインシナリオ16〜20章ぐらいまでだろか……)はメチャクチャ攻略が楽である。と言うか20章以降はかなり難易度が上がって来る。

私が試した限りでは、難易度が比較的低い16〜20章までを1ヶ月以内にクリアして、クリア時の報酬で各種イベントガチャを引くのが良い。

イベントに頭から参加しないと辛いのだが、イベント始まる2〜3日前にとりあえずゲーム開始して10章未満のメインシナリオクリアしておき、イベント開始後にメインシナリオを大量攻略してガチャを引きまくると大体イベントキャラを桃5〜朱1程度まで凸るのに必要な素材が集まる(泉やアスタロトの様な御三家以外のフィギュアはちょっと難しいかもしれない)

画像6

今のところ5アカウント活用で「サボらず毎日ログインして出来る事を追求していれば」

画像7

ビビアン、朱1まで素材確保。

画像8

政宗くん、現時点で桃5

画像9

政宗くん、朱1まで確保

と、現行イベントキャラの桃5〜朱1ぐらいまでの素材は揃っている。1番下の政宗くん朱1分揃えたアカウントは10/27には存在しなかったアカウントなので本日(11/10)で作成からまだ2週間経過してない。

画像10

ゲーム進める主軸となる攻撃チームを上手く組織できたら無課金でもこの程度はイケる。むしろ私の様にテスト用でメイン以外に4アカウント動かす状況では主力一本に集中できないから、新規に始めた方が本当に真面目に攻略進めたら無課金でも私のテストアカウントより先に行けるかもしれない。

2.2.常に挑戦せよ
前にも書いたのだが

ただデイリー回して放置してでは、このゲーム余り先に進まない。無料で回せる範囲でガチャをガチャガチャ回して戦力補充する上でも、フィギュアストーリーのあらゆるコンテンツに目を光らせ、常にどこか更なる段階へ進めないものか試し、挑戦する姿勢が重要だ。今日もテストアカウントで久々に隈なくコンテンツ挑戦してたら1時間ぐらいメインストーリーやら暴雨やら御三家攻略する羽目になった。全然放置ゲーじゃない気がする(涙)

こんな感じでコンテンツ消化速度を早めると、一つのイベントでかなりの強キャラ掴める。逆にゆっくりデイリー消化と放置ばかりしていると、ガチャ回すリソースの溜まりが悪くてイベントキャラの凸が進まずに「コンテンツ消化速度を早められなくなる」……停滞しちゃう訳だ。

この停滞、放置ゲーだからやむない部分もあるにはある。そして不可避なら不可避で「放置しなければならないなら、可能な限り放置で得られるリソースを最大化しよう」と考えるのは自然な事だ。つまりやはりメインシナリオを進めないといかんのである。

画像11

画像12

メインシナリオ進めるとこんなに放置報酬が増える!


先ずはこんな所に注意して序盤を乗り切って頂きたいっ!

ここから先は

0字

¥ 300

方針変えて、noteでの収益は我が家の愛犬「ジンくんさん」の牛乳代やオヤツ代にする事にしました! ジンくんさんが太り過ぎない様に節度あるドネートをお願いしたいっ!