見出し画像

大阪マラソンでサブ4達成!

2月26日に開催された、大阪マラソン2023に出走してきました。
そこで4時間を初めて切ることが出来ました。
記録 3時間55分27秒
4時間を切るというのは市民ランナーの
多くの方が目標にします。
私も例に漏れず数年前から目標にしてきました。
今回初めてその目標を切ることが出来たので
何が良かったのかそれまでの練習内容や生活、食べていたもの、前日当日の過ごし方、走行中の気持ち、エネルギー補給などを振り返ってみようと思う。

ランニング歴

私のランニング歴は4年8ヶ月。
フルマラソンは5回目です。
今までの最高記録は4時間0分43秒。
金沢マラソン2022の時の記録です。

練習内容

週に1度チーム練習 インターバル 内容はその時々で違う。
例)アップ ドリル 500m✖️10本 ダウン

週に3〜4回ジョグ 6〜12km 5'30"~6'30"/km
週に0〜1回 山歩きまたはトレラン、またはロング走20kmくらい
月間走行距離250km前後

腹筋ローラー毎日30〜50回(今年に入ってから)

普段はソロで自宅周辺をゆっくり走ることが多いです。
10kmくらい走ることが多くキロ6分くらいで走っています。
一人じゃなかなかスピード練習ができなくてスピード練習する時はチーム練に参加しています。日曜は20kmくらい走りたいとパンランをしたりしています。
この時はキロ6分半くらいでゆっくり走っています。

こんな感じで普段はゆっくり走ることが多いです。
というか速く走れません。
ゆっくり長く走る方が好きでスピードを上げたまま走れないんです。
だから速く走ろうとしなくなりました。

マラソン前1週間の過ごし方

1週間前の土曜日 インターバル走 400m✖️3 、500m✖️3、1000m✖️2
日曜 トレイルランニング15km
月曜 ウォーク10km
火曜 休足
水曜 休足
木曜 7km 5'15"/km アップ、ダウン含めて
金曜 休足
土曜 休足 事前受付で結構歩く

マラソン前の週は基本あまり走りません。
3日前にレースペースより速めのペースで4キロくらい走りました。

食事

レース3日前まではいつもと同じ。
2日前から意識して炭水化物を多めにとる様にした。
いわゆるカーボローディングですね。
レースに向けてエネルギーを蓄えます。

水も2日前から意識してたくさん取りました。
普段あんまり水を飲まないんで普段の倍以上は取りました。
トイレが近くなります。
レースに向けて水分も溜め込みます。

マラソンは莫大な汗をかきますしエネルギーも使いますから枯渇しない様にね。
前の晩もご飯をもりもり2杯食べました。

当日の過ごし方

朝4時半起床。前の晩は10時就寝。
ぐっすり眠れる。
5時朝食 卵かけご飯。カステラ。餡入りもち2個。
5時50分 出発
7時半 大阪城到着。 オレンジジュース、エネルギージェル。
8時半 トイレ 整列
9時15分 スタート

レース中

スタート〜5キロ 28’36
進まんやん。人多い。いよいよ始まったー!なかなか進まんけど、まあ序盤やし焦らずゆっくり行こう。そのうち走りやすくなるでしょ。自分のペースと言うより集団のペースに合わせて走る。
スタートまでにかかった時間 5’56

5キロ〜10キロ 27’16
少しはまばらになったか?参加人数多いからかあんまりまばらにはならんなあ。
まあそれでも走れているしいいか。あー気持ちいいわ。まだまだ序盤。全く疲れんわ。ぬるま湯に浸かっているかの様な気分。あっという間に10kmだ。
8キロで1個目のジェル摂取。

10キロ〜15キロ 27’42
まだまだ序盤。全く疲れてない。10キロを4回走って後の2キロは頑張ろう。
まだ2セット目。余裕余裕。
13キロ 右股関節に違和感が出始めたのでここで念のためロキソニンを飲む。
16キロ 2個目のジェル摂取。

15キロ〜20キロ 27’47
もう直ぐ半分かー。まだまだ疲れてないなあ。今日は調子いいなあ。マラソンは30キロからというけど40キロまでアップのつもりでいこう。最後2キロがマラソンや。それで出し切ろう。それまでは疲れない様に気をつけよう。
コブクロの小渕さんとすれ違う!

20キロ〜25キロ 28’08
よし、3セット目スタートや。まだまだこれから。焦らず行こう。
誰かとすれ違わんかな。まだまだ疲れてない。足も動くし快適。
後半分や、楽しもう。
24キロ 3個目のジェル摂取。
森脇健児さんを追い越す。すごい、ずっと喋りながら走ってる!盛り上げてくれてありがとう!

25キロ〜30キロ 28’23
むむむ、坂だ。まあ焦らず刻んで行こう。
試走でも走ったからだいたいどんな坂かわかてるし。
大したことなし!これからしばらくアップダウンあるけど大丈夫。
一歩一歩確実に刻んで行こう。

30キロ〜35キロ 27’56
嘘やろ?30キロ過ぎても調子いいんやけど。
どうした私。とうとう覚醒したか?自然とペースが上がる感じする。
ここは下り坂か?いつも痛くなるお尻も全然痛く無い。
足もまだまだ残ってる。つる気配なし。
ちょ、これもしかしてサブ4いけてしまうんない?

35キロ〜40キロ 28’05
35キロで時計を確認。3時間15分。
あと7キロ。キロ6分で行ってもサブ4はいける。
これは行くしかないやん!!!
この地点で初めてサブ4を意識する。やると決めたらちんたら走るわけにいかない。出来る限り足を動かす。意識すると急に苦しくなってくる。
苦しいけど気持ちいい。ゼーゼー言いながらラスト7キロを頑張る。
そう初めて頑張って走り出した。それまではなるべく頑張らない様にしていた。
マラソンは長いから最初から頑張ったら直ぐ終わる。足が終わるんです。今まで何度足が終わってしまったか。でも今回は違う。
ずっと頑張らない走りをしてきたからまだ行ける。マラソンはこれからだ!
私は35キロを過ぎてやっとマラソンをスタートさせた。
後7キロで終わってしまうのかと少し寂しくなる。

40キロ〜ゴール 11’33
頑張って走り始めたら1キロが長い。
しかも大して速く走れていない。
でもサブ4を意識してしまったからには後にはひけない。
とにかく粘る。出し切る。それだけ。
沿道の応援が凄い。
ありがとう。
笑顔はできず険しい表情で駆け抜ける。
でも心ではありがとうありがとう。
ゴーーーーール!!!

ゴール後

サブ4できた???
時計を確認。
3時間55分27
できてる〜〜〜〜〜〜!!!!
ジーーーン。

止まると少しフラフラしてました。
ゴールゲートに礼をして誘導されるがままに進む。
たくさんのボランティアさんが「おめでとうございます」と声をかけてくれます。
ありがとうありがとう。
ボランティアさんのお陰で走れました。
ほんとにありがとう。

まとめ

今回私は特にサブ4を意識していなかったにも関わらずサブ4を達成できた1番の要因はズバリ

「意識し過ぎていなかったから」

だと思います。
いつかはしたいと日頃の練習は淡々と続けていました。
その上で、今回のレースは楽しむことに重きを置き、何がなんでもサブ4すると言う気負いがなかったのが良かった。
だからレース中はずっとポジティブ思考。
ずっと楽しかったし苦しくなかった。
ペースも落ちるどころか上がってます。
これは日頃のインターバル練習が功を奏したと思います。

学び

私は今回の事から人生においても同じことが言えるのではないかと思いました。
自分の中で将来こうありたいと思う事があります。
日々コツコツと出来ることをします。
ワクワクしながら楽しんで過ごします。
そしたらいつの間にかその現実の中にいるんです。

絶対今日理想の現実の世界にする!って思ってもならないし苦しいだけ。
だけどいつかなったら嬉しいな、と日々コツコツ小さなことを積み重ねていたら理想に近づいているんですよね。

マラソンから人生を学びました。
これからも目標に向かってどんな小さなことでもいいから続けて行こうと思います。

ワクワクしながら。
日々コツコツ。

長い文を読んでくださりありがとう。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?