見出し画像

第十回林芙美子文学賞(大原鉄平「森は盗む」)

 檻は屋根もなく雨ざらしで、私が見つけた時はあちこちに青緑色の苔が生えており土台も腐朽が始まっていた。
 檻と言っても鉄格子ではなく木造で、明治時代の監獄のような太い木の格子が、一切の金物を使わずに見事に組み上げられている。

小説トリッパー 二〇二四年春季号(267p)
太字は引用者による

[…] 小柄な私でも身体を折り曲げないと入れない狭い開口部は、その牢が子供用だということを示していた。

小説トリッパー 二〇二四年春季号(291p)
太字は引用者による

冒頭、吉武が子供の頃に閉じ込められた木組みの牢屋について、《明治時代の監獄のような》という比喩が用いられている。いや、これは比喩というより、比喩の皮を被った粗末な説明書きに近い。

《明治時代の監獄のような》は、比喩として低質なだけでなく、誤った説明だ。明治時代の監獄と言えば、「明治五大監獄」――石造や煉瓦造を中心としたモダンな建造物群が有名だ。当時の政府は(明治維新を経て)自国の近代化をアピールするため西洋の様式でもって「明治五大監獄」を建造した。格子状に木材を組んだ監獄が主流だったのは江戸時代まで、明治時代では時代遅れの産物になっている。吉武が子供の頃に閉じ込められた木組みのそれは「江戸時代の監獄(あるいは江戸時代の座敷牢)のような」と表現するのが適当だろう。

また、戸が狭いからといって子供用を示しているとは限らない。僕が調べた限り、江戸時代に主流だった格子状に木材を組んだ監獄は大人・子供問わず戸が狭いものばかりだった。作者は「私」(一人称の語り手)の職業を設計士に設定しておきながら、物語のキーとなる牢屋についてザルな知識を露呈している。

例:江戸時代の座敷牢
引用:https://www.former-nara-prison.com/history/modernized-judicature/
例:明治五大監獄(旧奈良監獄監房棟)
引用:https://www.arabnews.jp/article/features/article_70449/

ここから先は

8,881字

¥ 600

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?