見出し画像

埼玉県の名物「すったてうどん」のタレでそうめんを食べる【レシピ】

ぷらすです。

丁度一年前くらいでしょうか。
「マツコの知らない世界」で埼玉のうどんが特集されてたのを観てて、そこで初めて「すったてうどん」を知り、美味しそうだなーと思ったのを昨日イキナリ思い出しまして。

ただ、家にうどんの在庫がなかったので、「すったてうどん」のタレを作ってそうめんにつけて食べることにしましたよー!

すったて1

すったてそうめん(2人前)

材料:

煎りゴマorすりゴマ          大さじ2
味噌                 大さじ1
ほんだし               小さじ1
砂糖                 小さじ2
麺つゆ                小さじ2
水                  300~400㏄

キュウリ               1本
玉ねぎ                1/2本
大葉                 3~4枚

そうめん               200g前後(2人分)

作り方:

1・煎りゴマの場合はすり鉢でいい感じに摺る。(摺り過ぎない)
すりゴマの場合はそのままボウルなどの容器に。
キュウリはスライサーなどで薄切り、玉ねぎはみじん切り、大葉はクルクル巻いて細切りにする。

2・ゴマの入った容器に味噌・ほんだし・砂糖・麵つゆ・1の野菜を入れ、野菜を軽く潰すように全体を混ぜ合わせたら冷たい水で伸ばしていき、冷蔵庫などで冷やす。

3・たっぷりのお湯で表示時間通りに茹でたそうめんを氷水で〆たら、の味噌ダレにつけてどうぞ!

すったて2

ネットで調べて見ると、“すったて“は「摺りたて」の意味らしく、すりごまと薬味を入れた冷たい味噌味汁のことだそうで、宮崎の「冷や汁」とかに近いみたいですね。
レシピを見ると、薬味にミョウガも入ってたりしましたが家になかったので今回はなしで。
特徴は薬味として玉ねぎのみじん切りが入ってることでしょうか。
それをゴマや味噌と一緒に軽く潰すことで、玉ねぎ独特の辛みが出て美味しいんですよね。

あと、僕は白みそを使いましたが、赤みそでも八丁味噌でもご家庭で普段使っている味噌で大丈夫。我が家の麺つゆは5倍濃縮なので小さじ2ですが、これもご家庭の麺つゆによって濃縮が違うと思うので、味見しながらいい感じに入れてください。

もちろんそのままでも美味しいんですが、僕はラー油を小さじ1程度垂らして担々麺っぽくしてみたら、パンチの効いた味になりましたねー。

タレの味はしっかり濃いめなので、例えば讃岐うどんみたいなしっかりしたうどんにも負けないと思うし、麺によって濃度を変えればそうめん~中華麺まで、どの麵にも合うと思います。

という訳で今回は、埼玉名物「すったてうどん」のタレでそうめんを食べた。でした。

ではではー(´∀`)ノシ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?