さんぽ〜猿楽町〜

こんにちは。

日中はぽかぽかしてるけど、夜になると少し肌寒くてすっかり秋らしい季節になりましたね。

そんな昨日は下北沢で『猿楽町で会いましょう』という映画を見てきました。

タイトルにある『猿楽町』って渋谷区に実際にある地名なんですね。

それでふと『猿楽町』を見てみたいと思い、ロケ地巡りではないですけど下北沢を少し探索して回ったあとは『猿楽町』へ向かいました。

下北沢と渋谷って僕の中では近いイメージがあったので歩いてみたのですが、実際には1時間弱かかりました。

こういうことも経験です。

歩いてみることで発見したこともあります。

まず下北沢は駅周辺はお店が沢山あって色んな人が賑わっているのですが、少し歩くと閑静な住宅街に変わることを発見しました。

この変貌ぶりが東京の面白いところだと思います。

歩いた道のりにはクラフトビールを扱っているお店もあったので思わず立ち寄ってボトルビールを購入してしまいました。

緊急事態宣言が発令されていなければタップでもクラフトビールを提供しているようなので、またその時期が来たら足を運んでみたいと思います。

『猿楽町』自体は想像していた通りの住宅街でしたが、下北沢と渋谷を面で捉えてその狭間にある住宅街であることを思うと、同じ住宅街でも違う住宅街であるという当たり前のことをなんとなく分かった気になりました。

そんな訳で散歩は楽しいですし、散歩がしやすくなった秋の季節を存分に楽しみたいと考えております。

▼1日1新
(60)クラフトビールバーでPC作業

昨日、下北沢を探索しているとクラフトビールをタップで飲めるバーを発見しました。

そのお店は店内でもお酒を提供していたので立ち寄ってみました。

コンクリートの壁にアーティスティックなペイントが施されている店内で、入り口は常に開かれていて広々とした空間となっていました。

ビールを楽しんでいる人もいれば会話を楽しんでいる人もPCを開いて作業している人もいました。

ちなみにペットも入店OKです。

やっぱりこういう空間が好きです。

そんな空間で僕はビールを飲みながらPCを開いて作業していたのが最高でした。

お酒は騒いで飲むものという決まりもしっぽり飲むものという決まりもないんだということを見事に体現してくれているお店でした。

それがしやすいのってやっぱりビールだし、クラフトビールだと僕は思うんですよね。

体感してみて改めてそんなことを思いました。

本日も最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

#ブログ更新  
#ブログ毎日更新
#365日連続更新 
連続更新は35日目です。
365日連続更新と通算1000記事を目指しています。

【BASE SHOP】
https://vagabond.official.ec/
・オリジナルTシャツ
・ビールグラス

【ゲストハウス開業まであと】
1876日

Twitter:
https://mobile.twitter.com/wataru_1919run

Instagram:
https://www.instagram.com/?hl=ja

Facebook:
https://www.facebook.com/wataru.issiki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?