【1日1文献】5月のアーカイブ



家庭医が街で屋台を引いたら:モバイル屋台による地域健康生成プロジェクト

https://www.jstage.jst.go.jp/article/generalist/41/3/41_136/_pdf/-char/ja


社会デザインからみた図書館 : つながりを編み直すワーク,活かすワーク(<特集>利用者のつながりを生む諸活動)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jkg/64/10/64_KJ00009572273/_pdf/-char/ja


ゲームを用いて多様な人の緩い繋がりを触発する可能性の検討

https://www.jstage.jst.go.jp/article/designresearch/83/0/83_24/_pdf/-char/ja


同居家族との死別を体験した在宅高齢者の閉じこもりについての比較検討 : 性差による比較

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jachn/11/2/11_KJ00009504547/_pdf/-char/ja


動物看護師が飼い主に提供できるグリーフケアとは

https://www.jstage.jst.go.jp/article/veterinarynursing/26/2/26_E1/_pdf/-char/ja


子どもとの死別と遺された家族のグリーフケア

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpm/44/6/44_KJ00002375348/_pdf/-char/ja


自死遺族へのグリーフケアをチームで実践した1例

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjghp/25/4/25_391/_pdf/-char/ja


葬儀社によるグリーフケアの試みとその評価

参考URL:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/pacjpa/72/0/72_1AM003/_pdf
ひだまりの会
https://www.koekisha.co.jp/service/after/hidamari/


通所リハビリテーション利用者における Frenchay Activities Indexと身体機能の関係

https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsptchiiki2019/O-055/createpdf/sub


回復期リハビリテーション病棟患者における入院前と退院後のIADL実施頻度と退院時に予測したIADL実施頻度の比較

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/40/1/40_12/_pdf/-char/en


地域在住高齢者への訪問リハビリテーションについての検討-活動と参加に関する分析

https://confit.atlas.jp/guide/print/jotc56/subject/PN-10-7/detail


遺族からみた看護ケアの内容と認識に関する文献研究-グリーフケアを取り入れた死亡時ケア看護教育への示唆-

https://www.jstage.jst.go.jp/article/incleedu/12/0/12_80/_pdf/-char/ja


死別の倫理 : グリーフワークと喪の儀礼

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jabedit/23/1/23_KJ00009411105/_pdf/-char/ja


我が国の作業療法士による研究活動の現状と課題

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/39/2/39_136/_pdf/-char/ja


特別支援学校における教員と作業療法士の協働 ―色塗りが上手になった事例を通して―

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokkyou/53/3/53_205/_pdf/-char/ja


訪問リハビリテーションによる自己効力感の上昇が生活空間を拡大 させた一症例

https://confit.atlas.jp/guide/event-img/jsptchiiki2019/CA-01/createpdf/sub


片足立位における上部体幹および骨盤の前額面上の変化

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/1997.24.2/0/1997.24.2_441/_pdf/-char/ja


加齢に伴う片脚立位動作の不安定性要因についてー体重心と足圧中心との位置関係に着目してー

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2013/0/2013_1146/_pdf/-char/ja


地域在住女性高齢者の握力と身体機能との関係

https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/26/2/26_2_255/_pdf/-char/ja


通いの場における3か月間の「町田を元気にするトレーニング」が地域在住の虚弱高齢者の身体機能に与える影響について

https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/47S1/0/47S1_J-77_1/_pdf/-char/ja


基本的日常生活活動が自立している虚弱な高齢者に対する人間作業モデルに基づく予防的・健康増進プログラムの効果に関する研究

file:///Users/wataruisshiki/Downloads/10408-001.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第1回 「学会発表から論文へ」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-35-1.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第2回「問いを育てる」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-35-2.pdf


臨床家のための研究のすすめ:実践編 第2回「事例報告を書くための理論の重要さ」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-33-3.pdf


臨床家のための研究のすすめ:実践編 第3回「スモールステップのすすめ」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-33-4.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第3回「症例研究論文の作成の仕方」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-35-3.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第4回 「文献を読み解く」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-35-4.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第5回 「巨人の肩の上に乗る」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-35-5.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第6回 「日頃の作業療法実践を実験研究で検証してみる」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-35-6.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第7回 「観察,記録,概念化のプロセス:Luriyaに学ぶ」

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-36-1.pdf


臨床研究講座わかりやすい論文を書くために―文献の読み方・使い方―第8回 「文献抄読は先人から託されたバトンを丁寧に紐解く作業」 

https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2010/08/practice-lecture-36-2.pdf


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?