【1日1事例】7月のアーカイブ

7月前半は「学校作業療法」の検索の継続、途中「人間作業モデル」を検索し、その後は「訪問リハビリテーション」で検索している。

「訪問リハビリテーション」ではなんだかポスター発表による文献が多い。


行政と学校等との地域連携を「保育所等訪問支援」から紐解く -療育における理学療法士の役割り-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_J-67_2/_pdf/-char/ja

知的障害特別支援学校における外部専門家の活用に関する検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/reharenkei/19/2/19_139/_pdf/-char/ja

特別支援学校を対象とした 言語聴覚士の就業・実働状況の調査
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jalliedhealthsci/9/2/9_77/_pdf/-char/ja 

特別支援学校と自立活動指導員 -かかわりの中で見えてきたこと-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_J-66_1/_pdf/-char/ja

専門学校の専門性を生かして学校地元行政と連携した地域貢献活動の取組み -学生がサポートとして活動に参加することの効果-
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_G-138_1/_pdf/-char/ja

人間作業モデルを用いた作業療法実践の構造 ─計量テキスト分析を用いた文献研究─
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/41/3/41_294/_pdf/-char/ja

意図的関係モデルと人間作業モデルを用いた介入により,認知症の行動・心理症状が軽減した事例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/39/1/39_95/_pdf/-char/ja

回復期リハビリテーション病棟における人間作業モデルに基づく介入がもたらした重度認知症者の行動・心理症状の変化
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/39/1/39_102/_pdf/-char/ja

人と関わることの大事さを語れなかった広汎性発達障害児に対し、母子関係を促し学童役割を獲得した作業療法アプローチ -小児版作業に関する自己評価(COSA)を使用して
https://www.hattatuot.jp/file/journal_archive/vol3-09.pdf

活動・参加を促進する訪問作業療法の実践知
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/40/4/40_439/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーションにおける「作業に根ざした実践2.0(OBP 2.0)」の臨床有用性について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/38/3/38_358/_pdf/-char/ja

腰痛に対して教育的アプローチを中心とした介入を行った 訪問リハビリテーションの一症例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jptp/1/0/1_32/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーションにおけるリハビリテーション会議の現状
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrm/67/5/67_563/_pdf/-char/ja

当院における訪問リハビリテーション終了者の傾向
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/48S1/0/48S1_B-194_1/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーション利用者における地域差への関連要因
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/59/1/59_59.49/_pdf/-char/ja

難治性喘息患者への訪問リハビリテーション
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsrcr/29/2/29_346/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーション利用者における目標の理解度調査
https://www.meiji-u.ac.jp/md-reha/files/5bc1e8dcb6ea10b0f1174780f3bae49d.pdf

訪問リハビリテーション利用者の要介護度変化に対する疾患の影響
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rigaku/48/2/48_11760/_pdf/-char/ja

回復期リハビリテーション・訪問リハビリテーション 院内連携カンファレンスの実践
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/35/1/35_83/_pdf/-char/ja

高齢心不全患者の身体機能は訪問リハビリテーションの利用期間と関連する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jahcm/3/1/3_3.1_36/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーションの利用頻度を減らす際に重要視する要因
─介護支援専門員と訪問リハビリテーション職の意識調査から─

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jotr/40/1/40_42/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーションによる生活空間拡大の効果とプログラムについて
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_G-93_2/_pdf/-char/ja

地域在住高齢者における生活空間と運動機能との関連
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/34/4/34_485/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーション利用者における在宅生活阻害因子の検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/47S1/0/47S1_I-108_1/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーション利用者における生活空間が狭小化した2症例について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushupt/2021/0/2021_8/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーションにおける転倒予防プログラムの立案
https://www.jstage.jst.go.jp/article/rika/34/3/34_283/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーション利用者における6か月以内終了者の終了理由についての検討
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_G-69_2/_pdf/-char/ja

当院訪問リハビリテーション利用者における、栄養状態と生活への意欲について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_C-59_1/_pdf/-char/ja

回復期リハビリテーション病棟・訪問リハビリテーション連携カンファレンスの実践報告
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_G-143_1/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーション利用者とその家族の間における サービスに期待する内容の異同は家族の介護負担感に影響するか
https://www.jstage.jst.go.jp/article/reharenkei/22/2/22_75/_pdf/-char/ja

訪問リハビリテーションによるペースメーカ設定変更の提案が運動耐容能改善に寄与した一例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/46S1/0/46S1_A-90_1/_pdf/-char/ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?