見出し画像

七夕

今日は五節句の一つ、七夕の日だ。

彼女が生きていたとしてこの日をお祝いしていたかはわからないが、せっかくなので、近所のお花屋さんで笹の葉を買って飾り付けをすることにした。

笹の葉には短冊に願い事を書いて飾り付けるのが定番だが、この短冊の色には意味があるらしい。

もともと短冊には青(緑)、赤、黄、白、黒(紫)の5色が使われており、中国の「陰陽五行説」という考え方に由来しているそうだ。

これが今の日本の七夕では青の代わりに緑色が、黒の代わりに紫色が用いられるようになった。
また、この考えによれば青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を表しているとされている。

そして、「陰陽五行説」では、人間が真面目に生きていく意味の「五徳(仁・礼・信・義・智)にも通ずるとして、短冊の色ごとに以下の意味を込めたそうだ。
青(緑):徳を積む、人間力を高める
赤:祖先や親への感謝
黄:人を信じ、大切に思う
白:義務や決まり事を守る
黒(紫):学業向上

折り紙で作った短冊

私は彼女の分と2枚、黄色の短冊に願い事を書いて飾り付けをした。どんな願い事を書いたかは内緒である。

飾りつけ


彼女は私の心の中にいつでもいる。
それはいつの日も変わらない。

だから織姫様と彦星様のように、一年に一度ではなく、いつも一緒だよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?