新規ドキュメント_2018-11-02_13

ぷらーな先生がテキトーにおしえる大阪府北摂地域Vol.2〜高槻市・茨木市・摂津市〜

第2回めの授業(?)です。

今回もテキトーに教えます。よろしくお願いします。

前回は、大阪府内のだいたいの地域分布と、その北西に位置する北摂(ほくせつ)地域というものをテキトーに教えました。

今回は、大阪府の北部にある北摂地域の中でも東側、京都府に近い3つの市、高槻(たかつき)市・茨木(いばらき)市・摂津(せっつ)市について学びましょう。

・北摂の中核となる場所「高槻市」

大阪府の北西に位置する高槻(たかつき)市は、北摂の中でも人気がある市であり、大阪市内や京都市内へと通勤や通学している人々のベッドタウンとしてお馴染みです。

電車の便も良く、JRからも阪急からも、大阪市のオフィス街であり繁華街の梅田へは40分ほど、京都市街や遊び場の多い四条河原町へは1時間弱というアクセスの良さ。

車なら、自然が多い枚方(ひらかた)市や交野(かたの)市へも30分強くらいで行けたりします。

北側には摂津峡(せっつきょう)という渓谷があり、地元の学校の遠足スポットとしてお馴染みです。

JR高槻駅から歩道橋を伝って、アル・プラザ高槻があります。アル・プラザというのは滋賀県発祥のショッピングセンターで、イトーヨーカドーの近畿ローカル版みたいなものだと思ってください。西日本や九州でいえば、ゆめタウンに近い存在だと思います。このアルプラ(地元民の通称)は映画館もくっついているわりと大型の店舗ですが、ここの映画館には行ったことがありません。

JR高槻駅から阪急高槻駅までは、飲み屋やカラオケ店が建ち並んでいたり、昭和の雰囲気を残した商店街があったりする小都会。地元の中高生カップルとかの遊び場は大体このへん。

ちなみに、大通りを歩くより、松坂屋の裏側にある商店街を通った方が遥かに近道できるので覚えておこう。うっかり駅前の大通りを迂回したら20分近くロスすることになるぞ。

余談だが、阪急高槻駅付近にあるアニメイト高槻店の存在感のなさは凄い。何十回も行っているにもかかわらず、自分は未だに正確な位置を把握できていない。あそこは平行世界に存在する何かなのだと思う。

この辺りはラーメン激戦区としても有名で、ラーメン屋さんも非常に多いです。特におすすめたいのが「彩色ラーメン きんせい」ですね。同じグループの「中村商店」も美味しいのですが、個人的にはきんせい派。

淀川を走る枚方大橋を挟んで枚方へと繋がります。こちらは大通りをまっすぐ走りましょう。近道しようと思ってうっかり変なところで曲がると大変なことになります。幅が狭い上に川べりに堤防がないデンジャラスな道路が多いので……。

・程よく便利な住宅地「茨木市」

高槻市に隣接している茨木(いばらき)市もまた、京都にも梅田にも近く、ベッドタウンとして人気があります。

北は箕面(みのお)市と繋がっており、温泉や滝があるなど、自然にも恵まれています。辺りはここ10年ほどで「彩都(さいと)」として新しく開発されていて、すでにマンションが建ち並んでいる西部は「彩都西」としてモノレール路線が延伸されています。ちなみにここを走る大阪モノレールは、世界最長のモノレール路線としてギネスに登録されています。

JR茨木駅からつながっている歩道橋の先にイオンモール茨木があります。ここの手前の道路はよく事故っているのを見かけるので気をつけてください。あと、このへんは右折禁止です。

イオンは阪急茨木駅近くにもあって、元々はジャスコだったのですが、ジャスコ時代はよくお世話になりました。ミニ四駆(当時定価600円)が400円台で買えたんだよ。駅からイオン(元ジャスコ)へと続く道は短いけど栄えていて、飲食店がたくさんあり、地元のバーや夜のお店などもだいたいこのへんに集中しています。駅内にもショッピング街があります。どっちかというとJRより阪急の方がにぎやか。

淀川を挟んで、寝屋川市や摂津市へと繋がります。

・新幹線公園が有名「摂津市」

茨木市と吹田市の間を縫うように存在するのが摂津(せっつ)市ですが、形状がちょっと独特で、あまり広い市ではないため、大抵はなんとなく通り過ぎている市です(ひどい)。

JR・阪急・モノレールと鉄道路線はひと通り揃ってはいるのですが、あんまり摂津市内で降りた記憶がない……。

市内の有名どころとして、本物の新幹線が置かれている、新幹線公園というところがあります。春先はお花見スポットとして混雑するそうですが、普段はたぶん静かだと思います。なんせ最後に行ったの高校生の頃だから、自信がない……。

淀川の向こうは、淀川新橋を伝って寝屋川市へと続きます。淀川新橋はいちおう歩道があるのですがめちゃくちゃ狭く、なおかつ交通量が多くてトラックの排気ガスとかガンガン来る。風の強い日に渡るのはおすすめできません。

ただ、橋の下の川べりは緑が多くて落ち着けるスポットで、高校生の頃などは自転車を橋の近くに停めて(橋の歩道は自転車通行禁止……というか、歩きですらキツイのに自転車で乗り込む気にはならない)、そこを散策したりしました。たまにエロ本が落ちていました。って、それはどうでもいいですね。

授業第2回めはこれで終わり!起立!礼!

はにたん(高槻市のマスコットキャラ)!
茨木童子(本物は某ゲームみたいな美少女じゃねえぞ)!
きり丸(摂津国出身の有名人)!

質問がある人はコメントしてくだされば、答えられる範囲で答えます。次回は北摂地域の西側である、池田市・箕面(みのお)市・豊中(とよなか)市・吹田(すいた)市について。

サウナはたのしい。