ジストニア定位脳手術後後遺症の対策

おバカな私、先日転んで顔を強打しまして…
同じ目にあってほしくないので、同じ手術を受けられる方、受けた方に、注意を促すために書きます。

後遺症が起きるかどうかは手術してみないとわからないし、それについては先生によくお尋ねください。それによって手術するしないを考える場合もあるでしょうし。ぜひ!先生と話して!

そして、自分は絶対大丈夫、と思っている方へ。
絶対はない、ということ。
私も1回目の手術は何もなく、むしろ効果もなく、再手術となってしまった。
だが2回目はガッツリ焼かれて歩けなくなるかも、くらいは覚悟していた。でも、ちゃんと歩けるじゃん、大丈夫、大丈夫。
もちろん病院からもスーツケース引きずって一人で帰りました。新宿駅のエレベーターどこよ?って感じで、スーツケース引きずって階段も登れたし。

しかし、家の中で術後1ヶ月頃転倒したんですね。
大した転倒でもなかったので気に留めてなかった。まあよくあるだろうくらいな感じ。
その時、手をつききれてなかった。

それで、腿にあざを作ったのです。私はそれに気を取られていたのですが、しばらくして、背中にもともとあった粉瘤が破裂していました。
破裂していたのに後で気づいて、あの時の転倒が原因とわかりました。それからしばらくは家の中で軽くこけることはあっても大きなことは何もなかった。

翌年、術後約半年、自転車でよろけて転倒して倒れ車道にはみ出ました。もこもこダウンを着ていたので、奇跡的に無傷。

自転車が不安定なことは、通勤時にすごく不安を感じていました。それもあって仕事はやめてしまいました。

それで自転車は危険なので三輪車を買おうということにしたのでした。それまではとにかく、なるべく自転車に乗らないで時間に余裕を持って家を出るようにしていました。

なのに、まあ、家庭内のちょっとしたことで家を出るのが遅くなってしまい、約束の時間に間に合わない!と、自転車で駅まで向かい駐輪場から駅までさらに走ろうとしていたその矢先、転んで顔からダイブ。歯は折れないで済みましたが、手術した方は腕立て伏せもできないので、当然ですが転んで手をつくのも無理なわけで、顔で受け止めちゃったのでした。

あー、これ、脳外科の先生に言った方がいいのかな。反対側の手術やめなさい、って言われたらどうしよう…

というわけで、対策でもなんでもない、私の体験談になってしまいましたが、とにかく、術後は見た目普通でも、必ずヘルプマークをつけて優先席に座りましょう。

ヘルプマークをつけることで、自分を抑制して走ったりしなくなるかな。
(私の場合です)

電車やバスの揺れも踏ん張れないことがあります。気をつけてください。

私って後遺症、大きく出ちゃった方なのかな。自分ではなんでもないって思ってたんだけど。当然ですがハイハットやツインペダルの左足、ダメになりました。先生には練習すれば回復すると言われてるけど、この転びやすいのは回復しないような気がする。治っちゃったら手も治っちゃいそうだから、そこそこ、このままでいいやとも思っています。

私、なんか変?

退院する時は帰りに、いや入院する時だな、ヘルプマークをもらっておきましょう。帰りは後遺症がなくてもヘルプマークは必要でしょうし、遠慮なく使っていいと思います。頭のオペしたなんて人が知ったら、優先席どうぞどうぞって感じですよね。

いいんですよ、ジストニアの人は頑張り屋の人が多いから(私も含む)、頑張りすぎないように!!!以上。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?