マガジンのカバー画像

#ビジネスマンに必要な政策・社会の記事まとめ

28
1歩先の社会を読み解くのに必要な政策情報をマガジンにキュレーションしていきます!
運営しているクリエイター

#Publink

著作権改正で変わるオンライン教育の在り方|#ルールを考える

コロナ禍により「学びの環境」は激変した。 突然の休学、自宅学習、暗中模索をしながらのオンライン教育。教育機関の改革を推し進めるGIGAスクール構想の前倒し。 一方で「やっといて良かった法令改正」が、2年以上前に成立していた。それは、平成30年に成立した改正著作権法改正だ。この法改正は、今後の教育改革を下支えするものでもある。 この意外と知られていない、しかし非常に重要な著作権法の改正内容について、経緯や制度の解説をしていく。 1.とても複雑な著作権まず著作権について簡単

マイナンバー政策を考える

「届くのが遅い」、「申請システム大丈夫なの?」。 コロナ禍に対する経済対策の目玉の一つである特別定額給付金、その事務業務やオンライン申請の問題が注目を集めています。 その課題の今後を考える上で欠かすことの出来ない「マイナンバー政策」について、最近の出来事からロードマップ、政策の動きを紹介しながら解説していきます。 1. 給付金狂騒曲 ~法も阻む行政事務~令和2年4月20日、国民1人当たり10万円を配布する特別定額給付金事業が閣議決定された。 ただ、この給付金作業でトラブ

【3分解説】スーパーシティ法とは?|#さくっと政策を知ろう

2020年05月27日、スーパーシティ法が成立した。 キャッチ―な名称、AI・データ活用などのバズワード、そしてつい先日頓挫したトロントでSidewalk Labs(※注1)が進めていた未来都市「IDEA」プロジェクトとの類似性からも、注目を集める。 一方で、「これで何が変わるの?」まではあまり報じられてはいません。 今回は、政府のソースを紐解いていく! (※注1)Google親会社であるAlphabet傘下のSidewalk Labs スーパーシティ法とは、なにか?結

【解説】“教育”を考える親・事業者に知ってほしい、文科省の「学校の情報環境整備に関する説明会」。

2019年12月に『小中全学年1人1台を配備』することを目玉にICT教育の環境を整備するために閣議決定された「GIGAスクール構想」。OECD諸国と比べ、遅滞する日本のICT教育を大きく推進する教育分野の中核的政策です。 その矢先に起きたコロナによる緊急事態宣言。 教育全般にも多大な影響を及ぼしています。 これを受け、ICT教育政策を舵取りする文科省から「【5月11日】学校の情報環境整備に関する説明会」を学校関係者に2時間に渡るLIVE配信を実施しました。そこで説明された

【スライド】イノベーターにチェックして欲しい『経済財政諮問会議』

新たな市場・技術・考え方が普及させていくイノベーターにとって、国の動向を追い風にしていくことは重要な戦略オプションのひとつです。一方、それらをキャッチアップしていくのは難しい。 Publinkでは、国の動向・政策でイノベーターにとって要チェックなポインをピックアップしていく「イノベーターにチェックして欲しい『〇〇』」の記事配信を開始します。 第1回は、イノベーターにもぜひチェックをしてほしい内閣総理大臣が議長を務め、経済界にも大きな影響がある"経済財政諮問会議"について、