見出し画像

脳出血後のリハビリテーション予後

Miyai et al. (1997)の研究について、より詳細に説明いたします。

Miyai et al. (1997)の研究「Prognosis in stroke rehabilitation: Variables predicting functional outcome in brain hemorrhage」は、脳出血後のリハビリテーション予後に関する重要な知見を提供しています。以下に、この研究の主要なポイントを詳しく説明します:

  1. 研究目的:
    この研究の主な目的は、脳出血患者の機能的予後を予測する因子を特定することでした。特に、被殻出血患者の歩行能力の回復に焦点を当てています。

  2. 研究方法:

    • 対象:急性期の被殻出血患者100名

    • 評価時期:発症1ヶ月後と6ヶ月後

    • 評価項目:ブルンストロームステージ、FIM(機能的自立度評価表)など

  3. 主要な結果:

    • 発症1ヶ月後のブルンストロームステージが上肢・下肢ともにⅡ以上の患者は、6ヶ月後に実用的な歩行(FIM歩行項目5点以上)を獲得できる確率が高いことが分かりました。

    • FIM歩行項目5点は、「最小介助」レベルを意味し、患者が歩行の75%以上を自分で行えることを示します。

  4. 詳細な結果分析:

    • 上肢ブルンストロームステージⅡ以上:粗大な随意運動が出現し始めている状態

    • 下肢ブルンストロームステージⅡ以上:最低限の随意的な動きが可能な状態

    • これらの条件を満たす患者の約70%が、6ヶ月後に実用的な歩行を獲得できたと報告されています。

  5. 研究の意義:

    • この研究結果は、早期のリハビリテーション計画立案に重要な指標を提供しています。

    • 発症1ヶ月の時点で、患者の長期的な歩行能力の回復可能性をある程度予測できることを示唆しています。

  6. 臨床応用:

    • リハビリテーション専門家は、この基準を用いて、より適切な治療目標を設定し、患者や家族に対してより正確な予後説明を行うことができます。

    • ブルンストロームステージⅡ以上の患者に対しては、積極的な歩行訓練を早期から導入することの重要性を示唆しています。

  7. 研究の限界:

    • この研究は被殻出血に焦点を当てており、他の部位の脳出血には必ずしも適用できない可能性があります。

    • 個々の患者の年齢、併存疾患、リハビリテーションの質と量などの他の要因も予後に影響を与える可能性があります。

  8. 後続の研究への影響:
    この研究以降、多くの研究者が脳卒中の機能予後予測に関する研究を行い、より詳細な予測モデルの開発につながっています。

この研究は、脳卒中リハビリテーションの分野で広く引用され、臨床実践に大きな影響を与えています。早期の機能評価に基づいて長期的な予後を予測できることは、効果的なリハビリテーション計画の立案と、患者・家族への適切な情報提供に役立っています。

サポート、noteの記事購入して頂い金額の一部はえんとつ町のプペルの購入、その他クラウドファンディングの支援をさせて頂きます