見出し画像

施術テクニックを学びに行くより、解剖学の教科書を一日中にらんでました(笑)

こんにちは。
理学療法士の笹川です。

私は理学療法士として整形外科の
病院や回復期リハビリの病院、さらに
呼吸器リハビリを行ってきた経験があります。

周囲の方からありがたいことに

「ものすごい勉強していますね」
「どこで勉強しているんですか?」


なんていうことをよく聞かれましたが
本当はあまり勉強していたわけでは
ありません。


テクニックのセミナーや勉強会も
理学療法士になりたてにもかかわらず
年に3回ほどしか行っていませんでした。

しかし

臨床上で起こることは施術家として
分からないことが非常に多く悩みました。


その時にしていたのが・・・

解剖学の教科書:プロメテウスと一日中
にらめっこしていたということです。

筋肉の走行や作用は教科書に書かれて
いる以外にも、たくさんの作用が秘められて
います。

内側ハムストリングスは内転筋の
一部でありますし、内転筋も股関節
内旋・伸展動作に関与しています。

教科書だけではわからないことを
徹底的にプロメテウスという解剖図から
痛みがいき起こされる原因を一日中
考えていました。

そんなことを一年半くらい続けて
いると、二年目にして歩いている
様子でどこが機能低下を引き起こして
いるのか、ほとんど分かってしまいます。

「がに股で歩いている人は〇〇と
○〇の筋力低下が生じている」


なんてことが簡単に分かってしまうのです。
一応、本当かどうかも評価するのですが、

もっとも重要なことは、レビュー論文や
エビデンスを鵜呑みにしないということです。


自分で実践してみて結果のあることだけを
患者さんの施術に行っていくだけでも
かなりテクニックは上達していきます。

逆にいつまでも上達しない人は
結果のない施術をいつまでも続けて
います。

本人たちは結果がないということに
気が付いていません。


一日中解剖図を眺めるということが
良いということではありませんが、自分の
目を鍛えるということではいいかもしれないです(^^♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?