
吉田の臨床note!!(上肢編)学生〜新人理学療法士さん向け!!動画も満載!
人気のあった下肢編に続き、上肢編が完成しました!
いやこれからも動画や文章は増え続けるnoteなので完成はしませんw
上肢なので理学療法士さんだけでなく、作業療法士さんにもオススメです!
世の中にはたくさんの理学療法士向け勉強会が存在します。
どの勉強会に出ても良いと思います。
ただテクニックや技術方法を教わっても短期的には効果出ます。
しかしまた分からないことがあれば
また新しいテクニックや技術を習得する。。。
そんなことを繰り返す若手理学療法士さんにたくさん出会いました。
分からない→勉強会→解決→分からない→勉強会→解決・・・
さてこれをいつまで続けますか?
じゃあこのnoteの特徴は
・シンプルに人間の体を捉えること
・本質をつかむこと
・考える力をつけること
・今持っている知識と技術を掛け合わせて問題を解決すること
つまり
本質を理解→臨床で考えて応用
という図式だけでになります。
内容は肩甲胸郭関節、肩鎖関節、胸鎖関節、肩甲上腕関節、肘関節、頸部までを一気にお伝えしています。
正直かなり量もあり、内容も濃いです。
現在1万文字以上、動画10本以上になっています。
随時増やしていきます!ぜひ臨床に役立ててください。
内容↓↓
・肩甲胸郭関節について
・上肢の挙上を%の役割で考える
・肩甲骨の3つの評価
・肩甲骨のアライメント評価
・肩甲骨後傾と胸椎の伸展
・上肢挙上角度予測による評価
・肩甲骨周囲の筋長、MMT
・肩鎖関節、胸鎖関節のバイオメカニクス
・鎖骨に付着する5つの筋肉
・肩甲骨の動きの最大化を阻害する筋肉
・胸椎の評価
・頭部と骨盤が与える上肢への影響
・ヘッドフォワードを治すための戦略
・肩甲上腕関節について
・肩甲上腕関節の可動域
・肩関節の操作方法と触診部位
・肩甲、臼蓋上腕リズムの捉え方
・1st/2nd/3rdポジションによる肩関節可動域評価
・ローテーターカフトレーニング短縮位評価
・肩関節内旋・外旋評価
・肘関節のバイオメカニクス
・肘関節のアライメント評価
・肘関節可動域制限
・肘関節の運動連鎖
・頚椎の上位と下位評価
・各面上での頚椎の役割
・後頭下筋群について
・頚部のインナーマッスル、アウターマッスル
などなど。。
※動画は全て限定公開なのでシェア禁止です!
この続きをみるには
この続き:
9,114文字
/
画像29枚
記事を購入
1,980円
期間限定
\ PayPay支払いすると抽選でお得に /