コールバーグの道徳性発達段階

※参考文献によって用語に違いが見られたので注意。

コールバーグの道徳性発達段階

ピアジェの理論を発展させ,青年期および成人期を含めるよう発展させたもの。

人の道徳性(ある行動をするかどうかの判断)が段階を得て発達すると考え,道徳性は3つのレベルと6つの段階を持つとする理論。

以下の3水準からなる。

①前慣習的水準
②慣習的水準
③後慣習的水準


①前慣習的水準:

慣習的水準以前は,子どもは道徳性の判断基準がない。
「良い」「悪い」とったラベルの意味を,行為の結果やラベル付けした人の身体的な力によって解釈される。

<ステージ>
⑴罰と服従志向・・・
「他人から罰せられるかどうか」が基準となる。
ex)親や先生から褒められるとその行動を繰り返し,怒られると控えようとする

⑵道徳主義的相対主義・・・
「自分の利益を守ることができるかどうか」が基準となる。
ex)自分のしたいことができるなら,たとえ他人の指示が悪いことであっても,自分の利益を守るために従おうとする


②慣習的水準:

外的環境に合わせて内部に判断基準が作られていく段階。
家庭や所属する集団の期待が価値あるものとして認識し,それによってどのような結果が生じたとしても,期待に沿った行動をとろうとする。
また,その行動を支持して正当化し,所属する集団内の他人と自分を同一視する。

<ステージ>
⑶対人的同調(よいこ志向)
「他人から好かれるかどうか」が基準となる。
周囲の大人から「良い子」だと思われるように,人助けや喜ばれる行動をとろうとする。人間関係の維持。
一方で,見知らぬ人に対しては勝手気ままに振舞おうとする傾向がある。

⑷法と秩序の維持
「外部から与えられたルールに合致しているかどうか」が基準となる。
所属する集団におけるルールや秩序を維持することが正しいことだと考え,頑なに守ろうとする。
実情に合わなくなったルールでも偏重してしまう傾向がある。


③後慣習的水準

個人の内部に判断基準が作られる段階。
所属するまたは支持する集団や他人の判断基準とは独立した,道徳的価値と道徳原理を定義しようとする。

<ステージ>
⑸社会契約的遵法
「合理的に決められたルールかどうか」が判断基準となる。
自分の利益だけでなく他人や集団の利益のことも考えて自分の行動を判断する。


⑹普遍的な倫理的基準
「普遍的な良心に基づいているか」が基準となる。
現状にとらわれることなく,人や物事のあるべき姿やルールの変更まで考えた上で行動を判断する。