心理学勉強するマン

心理学を専攻している大学生2人で運営してます。 勉強途中なので、ここが違う、ここのサイ…

心理学勉強するマン

心理学を専攻している大学生2人で運営してます。 勉強途中なので、ここが違う、ここのサイトいいよ!など、指摘があれば遠慮なくしてくださるとうれしいです!おすすめの参考書などもあれば教えてください! よろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

記事一覧

適宜更新していきます。 リンクミスや誤表記等ございましたら,コメントにてご報告いただければ幸いです。 あ愛着/アレキシサイミア/アンダーマイニング効果/ヴィゴツキーの発達の最近接領域/ウェーバー・フェヒナー・スティーブンスの法則/演技性パーソナリティ障害/援助行動と傍観者効果/親が子供の障害を受容する過程 か家族療法/ガルシア効果/加齢に関する理論ー離脱・活動・継続ー/記憶回復療法/強迫性障害/グラウンデッド・セオリー・アプローチ/系統的脱感作法/言語相対性仮説/言語連想

    • スイスチーズモデル

      スイスチーズモデル: イギリスの心理学者 J.Reason が提唱した事故モデル。 防護(安全システム)の階層に生じた穴が偶然に一列に並んでしまうことによって、システムが持つ潜在的な危険が顕在化し事故が引き起こされてしまうという考え方 何重にも安全に関わるシステムを構築していれば、事故にいたる可能性は限りなく低くなる。 (一つひとつの安全対策を穴の空いたスイスチーズにたとえている) 参考: 公認心理師・臨床心理士の勉強会 工場サプリ

      • 系統的脱感作法

        系統的脱感作法(Systematic desensitization): ウォルピ(Wolpe)によって提唱された行動療法の代表的技法の一つ リラックス状態で不安を引き起こす場面を想像させ、 不適応を引き起こす刺激と反応の習慣を徐々に弱める 拮抗条件や古典的条件づけの理論をもとにしている 系統的脱感作法の手順※①・②の順番は文献により異なる ①不安階層表の作成  主観的な不安や恐怖の強さを0~100の値で得点化する  SUDS(自覚的障害単位尺度)を用いて示す 例

        • 抑うつエピソード

          DSM-5による定義 診断基準A〜Bにより抑うつエピソードが構成される。 A .以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し,病前の機能からの変化を起こしている。 ✔︎これらのうち,少なくとも1つは⑴か⑵を含むこと。 ⑴その人自身の言葉か,他者の観察によって示される抑うつ気分  ※子どもや青年によっては易怒的な気分もあり得る。 ⑵興味または喜びの著しい減退 ⑶食事療法をしていないのに,有意に体重が減少・増加する(ex, 1ヶ月で体重の5%の変化),また

        • 固定された記事

          失語症

          失語症は脳の損傷により,言葉がうまく使えなくなる状態を言う。 「話す」だけでなく,「聞く」「読む」「書く」ことも難しくなる。 脳の損傷部位によって異なる障害が起きる。 ブローカ失語脳の前頭葉にある*Broca野を損傷すると起こる。 症状:聞いて理解することはできるが,話すことがうまくできず,発話がぎこちなくなる。 *Broca野は運動性言語に関する働きをする。 ウェルニッケ失語脳の側頭葉にある*Wernicke野を損傷すると起こる。 症状:滑らかに話すことはできるが,言い

          ランダム化比較試験

          randomized controlled trial(RCT) 無作為化比較試験ともいう。 研究対象者をランダムに2つのグループに分け(ランダム化),一方には評価しようとしている治療や予防のための介入を行い(介入群),もう一方には介入群と異なる治療(従来から行われている治療など)を行う。 一定期間後に病気の罹患率や死亡率,生存率などを比較する。 群分けをランダムに行うのは,背景因子の偏り(交絡要因)を出来るだけ小さくするため。 参考:国立がん研究センター がん情報サ

          ランダム化比較試験

          ステレオタイプ

          特定の社会的カテゴリーや集団成員に一定の特徴を付与する認識枠組み,過度に一般化された信念ないし固定化されたイメージを表す。 ex) 「大阪人はノリがいい」「子供は無邪気だ」など… ステレオタイプを個人の認識の信念体系として捉えることで,複雑な情報を単純化して認知的負担の軽減する機能が想定されるが,一種の認知バイアスとして捉えることもできる。 ステレオタイプの形成過程⑴カテゴリー化の効果 ステレオタイプ化されるには,前提として異なる特徴を持った実体としてカテゴリー化される

          強迫性障害

          Obsessive-compulsive disorder (OCD) 症状強迫観念 頭から離れない考えのこと。その内容が「不合理」だとわかっていても,頭から追い払うことができない。 不潔恐怖:汚れや細菌汚染の恐怖 加害恐怖:誰かに危害を加えたかもしれないという不安  など 強迫行為 強迫観念から生まれた不安に掻き立てられて行う行為のこと。自分で「やりすぎ」「無意味」とわかっていてもやめられない 洗浄:過剰に手洗い,入浴,洗濯を繰り返す。不潔だと感じるものは触れない。

          アレキシサイミア

          Alexithymia (( a(=lack) lexis(=word) thymos(=mood or emotion) )) 失感情症 1970年代にシフネオスによって提唱された性格特性 特徴 自分の感情への気づきの乏しさ 自分の感情がどのようなものかを言葉で表したり,情動が喚起されたことによってもたらされる感情と身体の感覚とを区別したりすることが困難 その感情の言語化の障害 感情を他人に言葉で示すことが困難 内省の乏しさ 葛藤やフラストレーションがたまる状況で

          アレキシサイミア

          ハロー効果

          光背効果ともいう 人や物事を評価するとき,目立って優れた,あるいは劣った特徴があると,その人や物事のすべてを優れている,あるいは劣っている,とみなす傾向のこと 他の特徴についての評価にバイアスがかかってしまう社会心理学の現象 実例・全般的に嫌われている人に比べて好まれる人は,知的・有能・正直などと判断される ・成績の悪い生徒はすべての面で問題があると判断される など ハロー効果の種類真のハロー 際立った評価と他の評価に乖離がないもの ハロー効果の影響はない 真のハロー

          動物の感情評価方法

          ※以下に記載している内容はあくまで心理学的側面のみのことであり,動物によって習性や特性で異なる場合があるため,すべての動物に一概にいえるわけではない。 また,実験者によって感情と関連付けて考えられているだけで,生物学的に以下のような行動が生じているとも考えられる。 1. 新奇環境テスト(恐怖・不安に関する手法)不安を感じさせる新しい環境に遭遇した場合にどのような対処をするかを観察する手法 2. 明暗選好性テスト(恐怖・不安に関する手法)暗い部屋と明るい部屋を用意し,それぞ

          動物の感情評価方法

          タイプA

          フリードマンとローゼンマンにより提唱された性格特性のこと 特徴競争的でいつも急いでいる。短時間にできるだけ多くのことをしようとする。 怒りやすく攻撃的で過剰に活動的。せっかちで動作が速い。 多方面の仕事に没頭していつも締め切りに追われている。 自分への評価や地位にこだわる。周囲に認められたい欲求が強い。 心臓疾患にかかりやすい。 関連する研究・国や文化の違いに関係はない(エバンズ) ・対照的に,ゆったりとリラックスしている行動パターンをタイプBという。 タイプAの測定法

          メンタル・ローテーション(心的回転)

          メンタル・ローテーションとは,心の中で行う視覚的イメージの回転である。 ・視覚的イメージ ある物を思い浮かべた時,その実物あるいは写真を目にした時に見えるのと同じような様子が「目に浮かぶ」。これが視覚的イメージである。 シェパードの研究(1971)はイメージを回転できることを証明し,大きな話題になった。 参考:子安増生,二宮克美 編『認知心理学』新曜社(2011)

          メンタル・ローテーション(心的回転)

          児童虐待防止法

          2000年に施行,2004年に改正 児童虐待の定義と通報義務を定めている 児童虐待保護者がその監護する児童(18歳未満)に対して以下の行為をすること 身体的虐待: 児童の身体に外傷が生じ,又は生じるおそれのある暴行を加えること 性的虐待: 児童にわいせつな行為をすること,させること,見せること ネグレクト: 児童の心身の正常な発達を妨げるような著しい減食,又は長時間の放置,その他の保護者としての監護を著しく怠ること。保護者以外の同居人による児童虐待と同様の行為もネグレ

          言語相対性仮説

          サピア=ウォーフの仮説 Sapir & Whorf 1930年代 言語相対性仮説母国語となる言語によって語彙や構文法には偏りがあり, これが民族的な認知・思考の偏りを支配している 強い仮説:言語が人の思考を支配する 弱い仮説:言語が思考の傾向に影響を与える ウォーフの仮説: 「雪を表現する語」について 北米の英語には4~5種類の単語と表現があり, エスキモー語(現在のイヌイット語)には30種類以上の表現がある。 →言語の話者の環境が異なり,より詳細に雪の世界を見る語彙

          n-back課題

          短期保持と処理の両方を必要とするワーキングメモリ課題 手続き参加者は,連続呈示される刺激列の最後からN個前を想起する 言語刺激の口頭再生にて行われることが多い メカニズム1. 呈示されている刺激を符号化 2. N個前を保持 3. N個前を想起 参考サイト・論文 N-back 課題を用いた視覚的ワーキングメモリの保持と処理の加齢変化  (國見ら,2009)