見出し画像

アウトプットで人生が変わる。by樺沢紫苑

 ブログというか公開日記を書くときに一番迷うのがサムネイル画像だったりしませんか? 

 

 ……しませんかそうですか。


 途中ちょこっと更新しましたが、今日は乙4(乙種第4類危険物取扱者)の試験を受けるために昔住んでた場所の近くにある、母校になりそこねた白鷗大学に行ってきました。


試験会場の白鷗大学大行寺キャンバス
実は近くの「はくおう幼稚園」(白鴎大学はくおう幼稚園)が私の母校です


 知っている人もいるでしょうけど、ここでいう「危険物」とは、消防法で定められた、性質ごとに1類から6類に分類された(常温のときに)固体か液体のことで、気体の物質はありません。だからといって気体(ガス状)の危険物が存在しないわけではなく、消防法での規制が無いだけなのですが。(常温時に気体である危険物は、消防法ではなく、別の法律で規制されています)


そして1類から6類までのすべての危険物を取り扱えるのが甲種、特定の類の危険物だけを取り扱えるのが乙種となり、私が受けたのは4類なので乙4となります。ちなみに乙4で取り扱える引火性液体(ガソリンや灯油、経由、重油等)の、更に取り扱える種類が限られてくるのが丙種となります。


 実は昔から「乙種◯類危険物取扱者」くらいは取っておこうかな……と思っていたのですが、特に必要性も感じてなかったので試験を受けることもなく、今回の転勤先の事務所で必要になるかもしれないとのことなので、受けてみることにしました。


 まあ実際に必要となることもないでしょうけど、毎月のお給与のプラス手当にはなるみたいですし。プライヴェートでも規制された危険物並みに危険な人たちと接触交渉する機会も多くなりそうですし(そんな奴ァいねぇ!


 とわいえ今回、そこまでじっくりと試験対策のための勉強時間も取れず、ただ付け焼き刃的な知識を身に着けただけだったので、問題と選択肢の文章を理解するのがやっとでした。


 何にせよ中途半端な知識や行動力では結果も中途半端に終わってしまうってことですね……

結成お待ちしています


 2時間ある試験時間を1時間で切り上げ(開始35分から退室可)、せっかく久しぶりに小山に来たので散策。

 

 小山おやま(栃木県小山市)と小山こやま(私の名字)がややこしいですが💦



思川の対岸にある小山市役所


小山市役所は祇園城の小山御殿広場にあります
目の前に広がる敷地すべてが小山御殿広場
小山の大返し、小山評定跡


近くの須賀神社にも小山評定之碑が。
御朱印もちゃんと頂いてきました


思川のほとりにある城山公園
小山祇園城の本丸、曲輪、堀切、虎口などの遺構が見られます。


本日はマルシェ会場になっていました。


家の近所(県が違うけど)でラーメンと餃子mogmog
佐野ラーメン風のちぢれ麺とでっかい餃子うまーでした💕


 実は昨日の夕食後37.5℃、今日は夕食時に37.1℃の熱が出ていたのですが、1~2時間で体の火照りが鎮まったので、おそらく少し疲れが出てきたのかと思います。生活環境がガラリと変わって約3ヶ月、そろそろ慣れてきてもいい頃なんだけどなぁ……



 ……あれ、アウトプットは?!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?