tociss

精神科医

tociss

精神科医

最近の記事

存在の耐えがたき空虚

努力して実力を掴み取り社会的成功を掴むというストーリーはとかく社会で賛美され、誰もがそうあるようにと称揚される。確かにそのような卓越主義によって文化や技術が洗練され、高い水準が維持されるのは事実だと思う。しかし最近になって個人としてそれにどう向き合うべきか葛藤を覚えるようになった。 自分自身長らく卓越主義を内面化しており、それに則り努力することで一定の学歴、職業的なステータスや収入を得ることが可能になり、ある面では人生が豊かになった。しかし自分にとってその最も重要な意義は、自

    • 身内は診ない方がいい

      医者なら誰でも身内から診てほしいと言われた経験があるのではないかと思うが、精神科医として身内は診ない方がいいなとあらためて思ったりしたのでその覚え書き。以下に理由を列挙する。 診断には侵襲性がある 診断の受け止め方は人それぞれだが、ある種の烙印を押されたと感じる人も少なくない。治療関係しかない医師に診断されるのと個人的な関係がある相手に診断されるのだと、後者の方がより傷つくのではないかと思う。診断によってそれまでイーブンだった関係が医師対患者という非対称的な関係になり、居心

      • 目の高さを合わせる

        私は普段患者とベッドサイドで面接するとき、しゃがむなどして相手と目線の高さを合わせるようにしている。そのように振る舞う精神科医は多いし、はじめは誰かがそうしているのを見て真似たのだろうが、いつしか意識しなくても自然とそうする癖が身についていた。 医師が患者と対等に、同じ視点で、同じ地平を見つめる姿はしばしば理想像として語られるが、私が目の高さを合わせる仕草もそれを意図したものなのか?と問われれば「少し違う」というのが正直な実感だ。 少なくとも診療という限られた領域の中では

        • エビデンスはだれのものか

          臨床医学におけるエビデンスが主張に権威性を付加する道具として無批判に用いられることがしばしばあると感じる。エビデンスを盲信し、任意の臨床疑問に対する「科学的に正しい答え」はこの世のどこかに出来上がった形で用意されているのだと幻想を抱いているかに見える人々もいる。しかし、エビデンスとは紛れもなく人の手によって生み出され解釈された産物であることを忘れてはならない。現代においても、テーマによっては信頼性の高いデータの蓄積が充分とは言えないことが多々あり、未だに明確な答えを誰も知らな

        存在の耐えがたき空虚

          家族の視点

          精神科の治療において、患者の家族にも支援の役割を果たしてもらうことが必要になるケースは少なくない。そのような場面での家族との協力関係について考える機会があったので、覚書きしておく。 治療者は治療を重ねるうちに治療者として患者と付き合うことにはある程度習熟していく。しかしその反面、家族として彼らに接することに関して自分たちはむしろ素人でありうることに無自覚になっていく可能性がある。治療者として患者に接する経験は、患者を家族にもち、家族として患者に相対する経験と質的に全く異なる。

          家族の視点

          遅刻対策(ADHD向け?)

          自分なりに考えた遅刻対策です ADHDで遅刻しがちな人にも役に立つ?かも 一般に・うつ状態や睡眠障害など精神科的な持病があれば、定期的に通院し服薬する 症状のコントロールが悪いときは主治医になるだけ早く相談し、予定をなるだけ入れない 前日にやること当日にやるとおそらく間に合わなくなる可能性が高いので、前日にある程度準備しておく ・予定の時間と場所を確認する ※駅や地下鉄の出口で近いものも確認しておく ・新幹線や飛行機に乗る場合はチケットを用意し、時刻も確認しておく ※

          遅刻対策(ADHD向け?)

          SNSはADHDを悪化させているかもしれない?やめられない人の対処法

          0. 要約読者の中には、長い文章を読むのが嫌いな人も多いと思う。なので、はじめに要点を簡潔に述べておこう。 ①SNSの利用はADHDの症状を悪化させる可能性がある ②SNSをやめると、ADHDの症状が改善する可能性がある ③ADHDの人はSNSをやめるか、せめて利用する時間を限った方がいい 主に伝えたい内容は以上になる。これさえ伝われば充分だ。 しかしこれだけ読んでも納得できない人が多いのではないかと思う。なのでその理由や根拠を以下に詳しく述べている。太字の項目だけでも拾

          SNSはADHDを悪化させているかもしれない?やめられない人の対処法