マガジンのカバー画像

経営者必見!元国税調査官が教える税務調査のほんとうの知識

89
全国の税理士に税務調査の正しい対応方法・交渉術を教える元国税調査官の久保憂希也が、中小企業経営者~個人事業主のために伝える税務調査のほんとうの知識
運営しているクリエイター

#対応方法

税務調査で印紙の貼付漏れを指摘されたら、こう主張してください!

取引先などと契約書を締結する場合、印紙を貼付しなければならないケースもあります。 税務調査では、契約書などを確認され、印紙の貼付漏れがないかどうかも調査対象になります。 目次 ■. 2倍の過怠金 ■. 質疑応答事例 ■. 印紙漏れが見つかった場合の対応方法 ■2倍の過怠金大規模な会社を除き、印紙税だけの税務調査というものはほとんどなく、法人税や所得税の税務調査と同時に、印紙も確認するということが一般的です。 これを国税では、「同時調査」と呼んでいるようです。 あく

税務調査の最重要論点・・・外注費か給与か

業種・業態に関係なく、税務調査よく問題にあるケースとして、「外注費」なのか「給与」なのかという問題があります。 単純にいえば、従業員(社員やアルバイト)に支払うお金は給与で、外部の業者に払うお金は外注費となるわけですが、実際にはこの判別が明確にできない場合があるのです。 目次 1. 税務署の考え 2. 外注費と給与の判別基準 2.1. ①会社への属性 2.2. ②業務の裁量権 2.3. ③勤務形態 2.4. ④支払形態 2.5. ⑤福利厚生面 2.6. ⑥その他 1.

税務調査で税理士がいないリスクは?

「税理士に確定申告をお願いしている場合と、自分で確定申告をして税理士を付けていない場合、どちらの方が税務調査に入られる確率が高いのでしょうか?」 この質問に確実に回答できるだけの資料は何も公開されていませんので、断定的な答えはできませんが・・・ おそらく、「どちらでも税務調査に入られる確率は同じ」でしょう。 税務署の調査官の立場になって考えれば、 ○税理士がついていない・・・ 自分で確定申告をやっていて誤りが多いはずだから追徴税額を見込める ○税理士がついている・

国税とケンカして得になることは1つもない!

税務調査を実際に受けてみると、人によって受けた感想が違うようです。 税務調査を受けるたびに多額の追徴税額を課せられ、「もう税務調査にコリゴリ」と思う人もいれば、「みんなが怖がる税務調査もたいしたことないな」と思う人もいるのかもしれません。 ここで気を付けていただきたいのは、「1回の税務調査で何も判断できない」ということです。 以前こう言っていた経営者がいました。 「税務調査なんてたいしたことないよ。 前の税務調査ではゴネたら税務署は何も言わなくなったんだから」 そ

無予告調査の3つの正しい対応方法

税務調査は通常、1~2週間前に連絡があり、 「〇〇日に税務調査に行きたいのですが、ご都合はどうですか?」と事前に調整があるものです。 しかし、事前に連絡がある税務調査ばかりではありません。何の連絡もなく、いきなり調査官がやってくることもあるのです。これは「無予告調査」と呼ばれています。 目次 ■. 無予告調査とは ■. 無予告調査の正しい対応方法 ■無予告調査とは そもそも、無予告調査の要件については、 「いきなり税務調査に入られる・・・要件ってなに?」をご覧くだ