見出し画像

放送大学どう?

放送大学ってどんなとこ?
ちゃんと勉強できるところ?
卒業するの難しい?
費用は?

当然ながら、通信制大学も見方によって変化して見えます。

1.通信制大学とは

まずは、放送大学は、放送授業と面接授業(スクーリング)及びオンライン授業に分かれていて、大部分が放送授業で受講しなくてはならず、BSチャンネル等か、学内のオンデマンドシステムを見るのが中心で、孤独な大学です❗️

でもSNSでの放送大学生同士のつながりはあります。オフ会などで実際に会うこともよくあります(コロナ禍以前は)。フェイスブックには、放送大学バーチャルキャンパスグループをはじめ、放送大学と名のつくグループは沢山あります。
またツイッターにも、大勢の放送大学生がいて、放送大学の話題や質問をすると多くの反応があって、フォローし合ったりして、コミュニティが作られていきます。
SNSをやらない人にとってはどうでしょうか?各学習センターにはサークルがあります(コロナ禍で活動休止状態であるところが多いです。オンラインで活動しているサークルもあります)。
また学友同窓会もあります。場所によってはクラス会も。

孤独を避ける手段はありますが、それでも尚勉強は孤独です。
そもそも、通信制大学に限らず学問は孤独なものです。

2.放送大学を卒業するには

他の大学でもそうですが、124単位以上の単位を取得しなくては、卒業出来ません。また放送大学の放送授業は皆2単位(面接授業は1単位)です。通学制の大学や他の通信制大学とは違って4単位の科目はありません。

(1)放送大学の科目区分

放送大学は、基盤科目(外国語を含む)とコース科目に分かれています。コース科目は、導入科目、専門科目、総合科目に分かれています。
基盤科目は、学問の土台作りをする科目で、高校と大学の橋渡しをしてくれる科目です(やけに難しい科目もあるようです)。導入科目は各コースのガイダンス的科目です(対象領域が広いので、専門科目より難しい場合もあります)。専門科目は、そのコースのメイン、花形科目が集まっています。そして総合科目は、コース横断的で他コースの内容をも扱い多数の専門の先生同士が組んで学問を俯瞰してみる感じの科目です。

(2)教育レベルは?

一流の講師陣が、最新の研究をもとに時代の流れに沿った科目を開講しており、原則として4年から6年にいっぺん改訂しています。閉講してしまう学問分野も新しい学問分野の開講もあります。情報コースの科目は多くなりました。また、認定心理士という資格を全面に出している手前心理と教育コースの科目も多いです。

教員の学歴、研究成果については、専任教員なら下記の通り詳細にわたって公開されています。

その他の放送大学客員教員にていても、研究者リサーチに出てきます。

(3)試験は難しい?

そんなに素晴らしい先生が、最新の教育をしているのだから、試験は難しいんでしょ?
と普通は思いますよね。

でも試験はそんなには難しくはないです。学生規模が大きいので、全ての試験を記述式試験にするのは難しく、ほとんどの科目は選択式です。設問に工夫は凝らされています。でも過去問も公表されていますし、当世はやりのIBT試験になっています(コロナ禍以前の会場受験には戻らないと思います。掛かる費用や学生の便益を考えたら)❗️

結論をいうと放送大学の試験は簡単❗️
良い成績を取ろうとすると、少し大変ですが、
合格しさえすれば良いのなら、大丈夫❣️

(4)面接授業って

放送大学は、放送授業とともに、対面授業である面接授業があります。全国に57の学習センターやサテライト施設があります。そこで地元の先生あるいは本部派遣の先生の授業を生で受けられます。コロナ禍で広い教室に30名程度と寂しい状況です。また、まだまだコロナを気にしていて出てこない学生も少なくはないです。
講座開設数に関しては、首都圏である南関東が圧倒的に多いです。大都市圏以外の平均点な学習センターが半期に約10科目程度なのに対し、東京文京学習センターは、200近くあったりします。

この面接授業は、124単位のうち、20単位以上取らなくてはならないのですよね。南関東以外の人にとっては、ハードル高いかもしれません。
諸々の問題を抱えて放送大学を目指す方々もいます。ここをマストにすると除外される人増えないでしょうか?
多様性を唱えるならここは考えてみる必要があるのではないでしょうか。
面接授業の科目区分も放送授業の科目区分と同じです。

筆者は、趣味の流れで単位とは関係なく面接授業を受けて回っている風流人ではあります。

(5)科目区分による必要単位数

基盤科目は、外国語科目2単位以上で、合計14単位です。外国語がネックになる人が少なくないですが、面接授業のゆる〜い科目(1科目1単位)で乗り越えるという手もあります。

コース科目は、導入、専門、総合を問わず76単位が必要になります。そのうち、自コース34単位以上、その他のコースも4単位以上取らなくてはなりません。

さて、14科目と76科目の合わせて90科目しかありません。残りは、基盤科目でもコース科目でも取ってよい科目で、34単位あります。


最後に、
放送授業と面接授業(オンライン授業も含む)の要件は、放送授業94単位、面接授業(オンライン授業を含む)は20単位。その他10単位はどちらの形態でも構わないのです。

3.放送大学の費用は


放送大学の費用は低く抑えられていて、それをメリットと考えて来られる方も多いです。僅かばかりの年金で生活をしている年長者も少なくないです。
4年(以上かけることも。ペースを落とせばよいだけ)で、卒業を考えると、
入学金24000円て、最低必要124単位682000(1単位5500円)の70万6千円です。
放送大学は、登録科目数で費用が決まります。年額いくらという制度ではありません。なので、4年以上かけたとしても、余計に掛かる費用はありません(単位を落とさない限り)。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?