見出し画像

マルチタスクはしなくていい!

今は様々な働き方・生き方のスタイルがあるので、沢山の役割をお持ちの方々がいると思います。仕事だけでは無く、プライベートでもそうではないでしょうか?そんな中「マルチタスク」しなければならない!と考えて、少し辛い思いをしている方の声を聞く事があります。私なりの「マルチタスク」の定義を今回はシェアしたいと思います。

私自身は、企業内である意味「なんでも屋さん」の役割をしています。

かっこ良い言い方だとプロジェクトマネージメントになります、笑。

企業内あらゆる分野からの代表メンバーをプロジェクトの最終目的に向けて応援する、取り纏めするのがメインの役割です。

時には少し面倒な細かい作業なども行い、自分が出来る事やサポートを全て行います。

そんな中大切なのは、まず自分自身のスケジュール管理です。

自分が何を今完了しておくべきか?そして逆に何を今はしなくても良いか?の振り分けをします。

そして最終的に自分なりに出来上がったマスターリストを見ながら、関連のタスクに取り掛かります。時には普段より多いタスクがある時もあるでしょう。

そこでのポイントは、1つ1つまず簡単なタスクから着実に完了させる事、そして1つの作業が終わるまでは中途半端に次のタスクに着手しない事です。

例えば5つタスクがあり、3つのタスクは比較的簡単に終わる、そして残りの2つは考えたりしなければ進まない作業だとします。

そうであれば、簡単なタスクを1つ1つ着実に完了する事に最初はフォーカスして、それから残りの時間の掛かるタスクも同様に1つ1つ着実に完了する事とします。

そうすると、万が一5つのタスクの中2つの難しいタスクが残ったとしても、5つ全て中途半端な状態でタスクが残っているよりストレスを感じないのです。

私にとっては「マルチタスク」をしている事とは、物事に優先順位をつけて、着実に1つ1つ行っている事なのです。

中途半端な状態で全てのタスクに取り掛かってしまう、それによってストレスを感じてしまう方々が多いのだと感じています。

それは私自身も以前そのようにストレスを感じて、”マルチタスク“という名のトリックに引っかかってしまっていたからです。

皆さんはいかがでしょうか?勿論それぞれの状況によって対応が違ってくるケースもあると思いますが、「マルチタスク」という名のトリックに引っかかってしまっていませんか?

今週は効率アップチャレンジ第5弾を開催しましたが、26日からは更に上級編になります。上級編では、こう言ったタスク管理の細かい所や実体験に基づくグループコーチングを含むので、過去にご参加頂いた皆様にもただのタイムマネジメントではない奥深い効率アップになった、とご感想をいただいて頂いています。是非、効率アップチャレンジ上級編のご参加もお待ちしております!

皆さんにとって笑顔が1つでも多い1週間になりますように!!

川田真保

多数のグローバル企業へ提供してきたプロジェクトマネージャー・NLPマスターコーチ

  • 新しい生活スタイルに苦戦している方

  • どうも時間の経過に流されていまう方

  • 以前効率アップチャレンジ参加したけど再チャレンジしたい!

    という方々へ向けて、効率アップ上級編チャレンジ第3弾を開催します!

上級編チャレンジは、ワークショップを前後に入れて、参加者の方々と様々なシェアなどをしながら進めていきます。以前効率アップチャレンジに参加した方々からも、ご参加・再チャレンジお待ちしています!

6月26日 (日) 〜 7月2日 (土) 5,000円(グループコーチング2回含む)

詳細はこちら

その他サービス

この記事が参加している募集

#リモートワークの日常

9,715件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?