見出し画像

魅力的な会話力を身に着ける❗

💞心と心を繋ぐ魅力的な✨【会話力】✨

内→有=✔/無=無記入/分からない=?

1.🔲場の空気を読みながら
2.🔲相手の精神状態をいち早く把握する
3.🔲相手の話をシッカリ聞く(聴く)こと
4.🔲話す目的をシッカリ認識しておく
5.🔲適度な「間」を取りながら

3.🔲上座下座を意識して
7.🔲立位で話す場合は足元、背筋、手の位置に気をつける
8.🔲椅子に座る位置を話の内容によって変える
9.🔲座位の場合、先ずしっかりと腰を落ち着かせる
10🔲その場の状況で正座と跪座を使い分けて

11🔲明るい表情、ゆとりのある態度で(話の内容によって合わせる)
12🔲内容によって相鎚を使い分ける(深い=腰から、浅い=軽く頷く)
13.🔲相手にキチンと聞こえ、しっかりと伝わる様に
14.🔲腹式発声で話す
15.🔲ハッキリ

16.🔲口を開け、一言ひと言キチンと話す
17.🔲積極的な話し方で
18🔲言葉の意味を認識しながら
19.🔲自信と信念を持って
20.🔲『ハイ』の返事は
 イ)「拝」(貴方の言葉を拝聴させて頂きます)
  ・・・『有難御座います』  
 ロ)「配」(貴方が言うことに、充分気を配ります)
 ・・・『その様に気配り致します』
 ハ)「背」(貴方が言われることを、私は責任を背負って行います)
  ・・・私に『お任せ下さい』の語意を意識し使い分けて話す
21.🔲意思を示す言葉は力強く、ゆっくり、丁寧に心掛けて
22.🔲理解を求める場合は、相手の状況に合わせたパターンを予め考えて
23.🔲内容に合わせたアイ(eye) (愛) (?=自己表現) コンタクトで
24.🔲目線はしっかり相手を捕らえて
25.🔲自分の目は安定させて

26.🔲相手の気持ちを察しながら
27.🔲誠実な態度や言葉に心掛けて
28🔲相手への思い遣りと感謝の心で聞く
29.🔲相手の表情や態度の反応や変化に合わせて
30.🔲自分の話の内容を振り返りながら(自問自答)

31.🔲場面や言葉に適した態度で
32.🔲背筋を伸ばし上体をやや相手の方に倒して場合によっては
    やや横に倒しながら
33.🔲相手の立場を理解しながら
34.🔲相手(お客様)の地位や立場を前以って知っておく
35.🔲相手の経験、理解能力、知性、年齢、地位に合わせた言葉で解り易く

36.🔲その時の雰囲気に合った口調で
37.🔲簡潔明瞭に、理解や合意を求めながら
38.🔲自分が聞いた場合にどんな感じで受け止めるか考えながら
39.🔲認めたり誉めたりすることは相手の心を開く礎だと自覚しながら
40.🔲相手の心に、会話内容の余韻を残せるように  
  などを念頭に話すことです。

心の在る人として、その人の心を伝える
話し方=会話力は人と繋がり和する「礎」です。

必要性
 有=〇の№【                     】
 無=の№【                     】
 無=の№【                     】
 どちらとも言えない=?の【                   】
 将来は必要=✔の№【                     】
重要度
 Sの№【                     】
 Aの№【                     】
 Bの№【                     】
 Cの№ 【                     】
優先順位) 高 ③・②・① 低 ※不必要=無記入or0
 ③の№【                     】
 ②の№【                     】
 ①の№ 【                     】
 ※不必要=の№【                     】

好感の持てる聞き方(≒傾聴力) 

会話は思い遣る心で「聞く」「聴く」
ことから始まり人と人との繋がりや絆が生まれます。
それは、モットも身近であり誰もが
一日で多くの時間を費やす活動でありながら、
意外と疎かになっていませんか❔

気付かず何気なくしている「聞く」「聴く」活動
を日々振返り、その技術と心得を身に付け
仕事と日常生活に生かしましょう。
この活動は、話・注意・忠告を「聞く・聴く・利く」
お客様の声を先ず受容れ「聞く・聴く」、
判らない事などを「訊く」ことを意味します。

場面に合った適切な「聞く・聴く・訊く」
の活動を直ぐに実行しましょう。

聞く(聴く)技を活かす

1.会話することが楽しくなる。
 人との会話が苦手な人は面白い話や
 興味深い話をしなければと考えたり、
 自分が相手との会話をリードしなくては
 などと考え意識している場合が殆どです。
 聞く技術があればプレッシャーから開放され、
 相手からどんどん話をしてくれるようになります。
 それでいて人から「話して楽しかった」
 また話したいなどと好印象を持って貰えます。
2.相手が楽しい気分になる。
 自分の話を充分聞いてもらって、
 嬉しいと思わない人はいません。
3.欲しい情報がたくさん入ってくる。
4.人から好かれるようになる 。
5.相手をより理解できる。
6.共通点がなくても理解し合える。
7.相手の気持ちを楽に出来る。
8.気配り(気遣い)の心が生まれる。

💗好印象の聞き方

[基本は立場転換・リスペクト・謙虚さの意識]

👂聞く・聴くテクニック

 1.相槌を交え(気持ちを込めて)-種類・タイミング
 2.リピート-ポイント理解、確認
 3.言い換え
 4.共感
 5.励ます
 6.気付く-例える

👂聞く(傾聴)時の身体のテクニック

 1.ポジション-交渉は正面・相談は横、
  心臓のある側に相手を座らせない
  位置(スペース)-情の空間と理性の空間を使い分ける
 👇参考記事

 2.相手の目を見て-アイコンタクトは会議の場で生きる
 3.相手の表情に合わせる-ミラーニング
 4.腕組み-不安の大きさによって変わる位置
 5.声のトーン-楽しい話題は高めのトーンで、相手と同じトーンで
  重要な話はゆっくり低いトーンで、緩急をつけて、シッカリ
  状況により優しい語調で答えます 
 6.頷き-状況に合わせて動かす―緩急をつけて→ゆっくり・腰から

こんな聞き方は最悪!

※話を最後まで聞かない内に   
 1.話の腰を折る
 2.説教モードに入る
 3.上からものを言う
 4.勝手に結論づける
 5.知識をひけらかす(≒アザトさ)
 6.相手の気持ちを否定する
 7.結論を迫る
 8.相手をしらけさせる
 9.自分の話に無理やり持って行く
 10.威圧する

✔次の先入観や潜在意識を外す

 1.聞くことより話すほうが楽しい
 2.自分自身、人に話を充分に聞いてもらえないから
 3.プライドが許さないから
 4.次に何を話そうかを考えている
 5.経験や知識に頼って判断しながら


上記した会話時の聞く・聴く・訊く活動には、
信認の心、素直な心、平らな心、お互いが
相手への思い遣りと感謝、リスペクトの
キャッチボール、謙虚さと受容する意識
が求められる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?