見出し画像

人との出会い御縁を育む選択判断力


【会縁期縁】

📖会縁期縁(≒愛縁機縁)

※読みは共に(あいえんきえん)

会縁期縁

この会縁期縁は、自作四文字熟語です。
合縁奇縁(愛縁機縁)の持つ意と
一期一会の心と合体させを作りました。

📖四文字熟語「会縁期縁」の解説

古より、日本に伝わる「一期一会」の持つ心、
 「こうして出会っているこの時間は、
  二度と巡っては来ない一度きり、
  だからこそこの一瞬を大切に思い、
  今出来る最高のもてなしをする。」

を御縁に置き換え人から頂いた御縁は、 

〇生涯自分を心身共に育んで導いてくれる人
〇自分を支えてくれ生かし(活かし)てくれる人
〇様々な人としての多くの魅力を備えた人
〇心から頼りに出来、愛し愛せる人
〇人としても互いが信頼の絆を創れる人
〇平らな気持ちを備えた誠実で寛容な人

 
このような人との貴重な出会う御縁は、
一回限りこれで最後になるかも知れない。
 
こう言ったことを確りと心に自覚認識して、
天から何らかの意図で与えられた
一つひとつの御縁を大切にする

※合縁奇縁≒会縁期縁と古からの教え。

【意味】
縁という、不思議な人生の巡り合わせを表す。
仏教で日常の善悪の行いや心掛けを「因果」と言い、
それは「原因」とその「結果」の意です。

この因果と一緒に使われる、
自業自得は自分の行いの良し悪しに関わらず
行った=「業」の結果を自分が真摯に受け取ら
なければならない「自得」と言うことです。

日本の昔話に、
善いことをすれば善い結果が得られ
悪いことをすれば、悪い結果に現れる

自分の幸不幸の原因は自分の行い依る
と言う因果応報、自業自得の教えがあります。

この一例として、
先年の東日本大震災の被災地などでは、
食事中のレストランから飛び出たお客が、
しばらく経った後、お金を払いに来たとか、
店員の全くいないコンビニで何らかの商品
を買いその代金をレジの前に置いて行った、
と言う日本人の行動が海外で奇跡的な行為
であると大きく報じられました。

その根底には、
誰が見ていようが見ていまいが自分のした
行いの結果は必ず自分に返ってくると言う
仏教の教えである「因果応報・自業自得」
根付いているからではないか❓と思われます。

また、この世の現実存在は総て姿も本質も常に
流動変化するものであり一瞬とも同一ではない。
と言う「諸行無常」の教えも、合縁奇縁(=愛縁機縁)
と関係する言葉と考えられます。

類似語
📖『縁は異なもの、味なもの』
※男女の縁はどこでどう結ばれる関わらず、
 不思議で面白いものであるということ。
 また、縁は異なもの。

情報過多社会の判断力を育む

貴重な出会った人の御縁に生かすために
その人独自の個性=感性の中に存在する
多彩な心の要素の中から先ず自分の心と
共通する要素を選択し確り認識する目的
で現代社会環境に見合う個性的な「判断力」
識別判断力(自作熟語)を身に着けよう。

識別判断力のイメージ

社会環境と共に変わる人間模様と判断基準

※これは体験度や学習習熟度、個々人の
 備える人間力で個人差が生まれます。

日本の社会生活環境は情報に溢れ過ぎ、
個々人の取組み意識、思考や活動も
大きく様変わりして来ている現状です。

そして、その溢れるばかり情報選択や判断
に戸惑ってしまう現況です。

身近なことでは、
初対面の人との会話で魅力的な人もいれば、
黙っていても清々しく澄んだ目の表情の人、
下を向きうつむいて中々言葉に出さない人
など様々な人の中から、時の流れが速い今、
即座に自分の目的感性に合わせ話したい人、
を選ぶためには、自分に常識のものさしに
見合う適切な人や周りの物事の選択判断が
同様な人を即座に判断する⇒「識別判断力
を身に着けておかなければなりません。

🆚こんな時にどう判断し決断するの❓

▶何故?の意識を以って
 この人の言行と心を観察するには?

▶この人は何の目的で自分と話しているのか?

▶見た目はイケメンで格好いいし、
 笑顔も素敵だが自分との相性・適正は?

▶今のこの話は仕事上での会話なのか、
 それとも自己アピールなのか?

▶話した感じと第一印象と違うけど
 本質は一体どっちなの?

▶自分とはビジネス上だけの会話なのか、
 それとも他に何か目的があるのか?

▶言行が一致しているか否か?

▶リアルを柱に接すべき人物か?
 バーチャルな意識(心)で触合うべき人か?
▶周り人や他人の意見を主に話してるのか?
 自己中心的な意識で話をする人なのか?

例えば、
何等かの事象を瞬時に判断して後の言行に
移さなければならない場面で、即座に判断、
決断出来たら大切な時間を効率的に使えます。

今の情報過多の社会環境で生き抜く知恵に
なればと考えて体験からまとめました。

公私ともに、
対峙する見知らぬ人との人間関係を築き
円滑なコミュニケーションを取る上で
適切な判断意識=「判断基準」人物や能力、
将来性などの判断力を備え持つことは、
仕事をスムーズに運び自分の幸せな人生
を歩むために不可欠な社会生活環境です。

今迄の人生の道程で人との御縁を育む上
で数字で量れない心の多彩な要素の選択
とその要素のリアルバーチャルな心身の
活動を学び知りその要素必要性の重軽の
判断基準は大変難しく感じました。

人事考課や人財育成でこの能力の見合う
適切な言葉がなく過ごして来てしました。
その後色々と学ぶ中でこの識別判断力と
言う表現が良いと考えて使ってきました。

近年、非認知能力を知りその心身の要素
の選択判断に必要な能力が識別判断力に
該当すると受止めました。


これを体得が人の幸不幸、事象や物事の
正誤・善悪、行いの是非、成功不成功を
大きく左右すると体感しました。
※私は公私(我欲)によったり相手による
 見返りや損得意識の判断基準が変化し
 大きな失敗をしてしました。

今年目立った、
様々な処でのパワハラ・セクハラなどは
この個人の意識の判断基準とモラル欠如、
コンプライアンス無視に依ると思われます。

さて、人は他者とのコミュニケーション時は
勿論のこと、社会生活上で人、モノ・コト、
事象(現象)、安心安全、目標設定などの
判断(基準)は個々人経験やスキルにより
大きく異なりその決断力や判断力が公私
の生き方に大きく影響すると実感しました。

今世界的に話題になっている日本の著名な
プロのスポーツマン、アスリートの皆様は
皆、自らの心と身体の能力に見合った夢
=具体的な目的や目標を持ち、支援応援を
して下さる人が居るとの意識を備えてます。

そして、
彼らの殆どは自分と向き合う活動を習慣とし、
自省(内省)することしているの、と考えられます。

そのような彼らは、決して特別のことを
している訳でもなく、一般人の誰でもが
出来ることを、本気で真剣に日々目標に
立向かい取組み精進しているのです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?