見出し画像

サービス業「三っの心得」と禁止行為


サービス業従事者「三っの心得」心の礎(土台石)

💖心と活動の礎に建つ【六本の柱】

多種多様な人々に支えられ、
生かされ続けている私達。
と言う礎=土台石の取組み意識
その代表的な三つの心得!

🌎現在のようなI.T.産業が進歩している
 情報過多社会でサービス業従事者や
 人とと関わるモノ、教育指導管理者の
 人的タブー行為である=無視(スルー)は、
 喩え、自分のビジネス対象者に該当しない
 相手<身元・送信者不明・商品案内>の
 メール(メッセージ)やコメント・・DМ・勧誘、
 以外は、下記のサービスの語源を鑑み、
 その仕事に関わりひとりの人間としても
 また、従事する経営者~現場スタッフに
 至る総ての者は絶対に避けるべき禁止行為
 であると認識することも必要です。

人の文字

何故なら、誰でも人の文字の如く人に
支えられ生かされている」から故です。
 
無視した相手が若しお客様だとしたら
お世話になる可能性有と常に意識する。

人は様々ですが、自分のした何等かの
挨拶や活動が無視されたらどう思うか?
水面に投げた石が波紋を残さなかった時
虚しさ、悔しさ、寂しく辛い気持ち
相手の立場で思い巡らしてみましょう。

サービス業や教育指導に関わる人間として、
いつどんな時でも【無視行為=スルー】の
行動をしないことを意識し活動すること。

一.サービスの語源を理解し意識する

 サービスの語源は、
 ラテン語のSERVETUS(セルヴィタス・サーバス)奴隷です。
 サービスは、この「奴隷」の語源の通り、
 サービスを受ける側、即ちお客様が主であり、
 お客様に接客サービスを提供する側が従となります。
 従って、サービスは、「主従関係」
 が明確にされているのです。

 「お客様は神様です!」の文言は、
 この主従関係を顕著に表わしています。

二.💞ありがとうの原義を知る⇔感謝

ありがとう」は感謝の気持ちを表すように
なって近世以降、感謝の表現として広がる。

また、
お釈迦様の教え【盲亀浮木の譬え】☜リンク有
の解説の如く『有ることが難しい
と言う教えが語源≒由来とされている。

三. 人に関わる者は(サービス業従事者)

【無視・既読スルーは厳禁】

 先ず、サービス業や人に関わり、
 或いは、教育に従事する者は提供する
 相手があって成り立つと確り自覚を持つ。
 
 相手に支えられ生かされと言う存在を
 感謝の心の表現伝達の活動として
 『有り難い』と素直に受止め、受容れる
 心身の姿勢と共に、謙虚の原義である
 控え目で、慎ましいこと。
 
 遜り素直に相手の意見等を受け入れること。
 また、その様。
 高い処から低い処へ流れるものを
 素直に受け容れる意を弁えて言動すること
 を怠ってはならないと認識する。

 一方、感謝の反意語は人の持つ
 【当たり前・義務感・無関心】であり、
 人として受止めない無視(スルー)の
 行為は絶対にしてはならないこと
 
と捉え、必ず、感謝のひと言である
 「ありがとう」の一言だけでも返すこと、
 と弁えて取組なくてならないと思います。
 この細やかな活動は、「心の闇」
 生まれるのを防ぐ大切な活動です。

💟💟💟💟💟💟💟💟💟💟💟💟
このサービス業の本質を表す
実際の活動は、このnoteでも
「お礼」として実施されています。
このnoteを企画された方に心から
御礼と感謝を申し上げます。
💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖💖

❌サービス業従事者の禁止行為   

(≒お客様商売)

様々な無視・スルーの行為

無視・スルーの行為は、現在起きている
悲惨で残酷な様々な事件犯罪の源になる
と言うことを確り自覚認識しましょう。

これにより犯罪を犯す人が一人でも減少
することを心から願っています。

皆さんはスマホが浸透した現代社会で
以下のような体験がありませんか?

1. メール・メッセージで問い合わせし
   既読なのにレスがない(K.S)
2. 「はい」と受諾の返事をしても
   何の行動もしない
3. SNSでメッセージを送って
      も既読スルー(K.S)
4. 挨拶メッセージを入れても
      既読スルー(K.S)
5. 挨拶しても知らぬ振り

6. 電話をしても電話口に出ない
7. 約束したことを実行しない
8. 折り返し連絡すると言って連絡してこない
9. 報告・連絡の義務を果たさないで
     その相手を無視する
10. 他人の意見を無視する態度をする

11. 自分が無視されたら怒り狂う
        ≒理由を聞く・詰め寄る
12. セクハラ・パワハラのハラスメント
         行為を見て見ぬふり≒無視する
13. 返事をしても相手の気持ちを
         無視した空返事をする
14. 対面上、人に寄り添うと言うが
         表裏がある≠表裏一体
15. 相手に正対せず形ばかりの上の空
         で会話≒電話をする

16. 命令(受命)に従わず無視する
17. 信号無視する≒交通・心の信号・
         言葉の信号・目線が上ばかり見る
18. 他人の喜怒哀楽を無視する
19. 他人の言葉遣い・行為・態度を
         無視して自分の意思で言動をする
20. 周りの人の目や思惑を無視する

21. 聞く耳を持たず相手の意思を
         無視した言行する
22. 触合う相手を見た目で無視する
23. 一個人として接してくれない人
         を無視する
24. その場その時の感情により他人
         を無視する
25. 自分の欠点を言った人を無視する

26. 自分に都合の良くない人は、
         人間性を無視する
27. 自分以外のことは無視する
         ≒孤立・引籠る・自己中
28. 感謝の言行態度を無視する≒人見知り
29. 無視行為は犯罪や事件の
        起因・要因・誘因となる自覚が無い
30. 自分の立場以下の人を無視する

31. 他人の成果を無視する
32. 組織の人間としてルール・規律
        を無視する(コンプライアンス無視)
33. 面識のない人について
         他人の意見に惑わされ無視する
34. 自分の損得(利益)で愛嬌と無視
         の行為を使い分けている
  (裏表のある言動・行為をする)
35.感情を自制せず相手を無視する

【自己診断】有=✔/無=✖/たまにある=?

記入欄


この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?