見出し画像

対話上の空間管理

理性&情の空間

コミュニケーション上の「空間管理」
※これは既存の空間管理にサービス業
で身に着けたことを加えてあります。

空間の意味と使い方

人が対峙している時には、
その立ち位置(存在の位置⇔角度)
により受ける印象が変わります。 

①恐怖の空間

 見えないところからの応対では
 必ず一声かけましょう!

 お客様の真後ろは、
 お客様からは何も見えない、
 非常に不安な「恐怖の空間
 と呼ばれる場所です。

 人は自分の後ろに立たれるのは、
 非常に不安に感じるのです。
 
(例:俺の背後に立つなbyゴルゴ13
 ⇔実はここからとっているのです)

 お客様の後ろを通ったりする際は、
 必ず一声かけてからにしましょう。

②理性の空間

…真正面=正対での応対や会話は、
 主に大切な会話時、謝罪や物品
 金銭の授受など、大事にしなては
 ならない大切な場面で使います。

 お客様の真正面は、お客様からも
 こちらからしても非常に圧力の掛り
 真剣に感じ取る対峙位置です。

 故に金品の授受=レジ応対、
 または、大切な話、謝罪などの
 時は必ず真正面を向いて応対します。

 人が最も理性を働かせる位置なので
 「理性の空間」と呼んでいます。

③情の空間

リラックス出来る位置からは、
 挨拶や会話などでコミュニケーション!

 
 主婦の井戸端会議(雑談感覚の話合い)
 をしている状態を想像して見て下さい。

 3人以上の場合は円を描くように、
 2人の場合はお互いが斜めの位置に
 居ながら話しています。

 決して真正面で向かい合って
 会話してはいないはずです。

 これはお互いの斜めの位置が、
 最も心許せる空間でこれを
 「情の空間」と呼んでいます。

 親しい方やお客様と会話をする際は、
 この位置が最も話し易い位置と言えます。

以下は、
サービス業の様々な体験での私見ですが、
自分の右側の情の空間を
「心交=心を交わし通わす」、

左側を
「親交=親しい間柄の空間」
と意識して使っています。

以上の3点は、普段無意識の内に
その位置を使っていると思いますが、
改めて「理論」としてこれらを覚えてみてください。
「なぜそのようにするのか?」
「なぜそのようになるのか」
が理解しているのと、いないのとでは、
理解度や受容れられる量も違ってきます。

(';')表情に表れる「本音と建前」

歴史や文化的にも、日本人は欧米人に
比べると本音を言葉でストレートに
表現することが少ない傾向があります。
サービス業での数十万人との触合いの
体験上からも、人の本音(本心)
顔の左側に出易いと思います。

人の本当の感情=本音が表れた表情は
左右対称になり易く、演じられた嘘の表情
は左右非対称になることを知りました。

(以前、感情表現の豊かな欧米でも、
 同じことが言えると知りました)

参考)
人の左脳と右脳の働きと表情
左脳
は、
言語や計算力、論理的思考を司る脳です。
右脳は、
情報を知識として認識し整理する
役割を果たしています。

これを知ったのは銀座のクラブで働いた
20代でお店での営業が終えたアフターで
女性と交遊したり親交を深めたりする時
などに身を以って知り役立ちました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?