マガジンのカバー画像

Progate User Stories

17
Progateでプログラミングを学んでいるユーザーさんの体験談やサクセスストーリーです。
運営しているクリエイター

2018年12月の記事一覧

デザイナーが課題発見〜実装まで1人でサービスをつくってみて学んだこと。

どうも、こんにちは!xenodata lab.でCDOをやらせてもらってる「まっこるり」です。 先日「アウトプット大全」という本を読みまして、その中でインプットとアウトプットの比率は3:7が最適であるという驚愕の事実を知りました。 今までは逆に7:3くらいの比率でインプットしちゃってた私ですが、反省を込めてアウトプットを強化しなければ!と決意したわけです。 そこで早速土日の週末時間を使ってマイクロサービスを自分1人だけで作ってみることにしました。 記念すべきサ

デザイナーとして新卒入社したわたしがフロントエンドを学んでよかったこと

謎の集団zeneloでデザイナーとフロントエンドエンジニアをしております、ちょいちょいです。新卒2年目です。 私が入社したとある事業会社では、「紙のデザイナーは紙への造詣が深い。ウェブデザイナーもウェブへの造詣が深くないと本質的なデザインはできない」という思想のもと、新卒のプロダクトデザイナーはまずフロントエンドを学びます。 この記事では、デザイナーとして新卒入社をした私が、全くの未経験からフロントエンドを学んでよかったこと・大変なこと、を書いていきます。 この記事のゴール

2018年、SEからWebエンジニアへの転職活動のためにやったこと

前回の記事に引き続き2018年の行動をアウトプットしていきます。 今回は転職活動に向けてどんな勉強方法でどんなスタイルの転職活動をしていたのかを中心に記事にしていきます。 3つの段階に分けて ①学習期間(1月〜6月) ②ポートフォリオ作成期間(7〜9月) ③転職活動期間(10月) になります。 はじめに私の場合、残業を月20〜30時間していました。 ノンスキルの状態でしたので、10ヶ月もかかってしまいました。 更に細分化していきます。 Webエンジニアになるための一