見出し画像

東京に戸建てを買う コロナ禍だろうと心が動けば関係ない①

こんにちは。のってぃーです。
コロナウィルスに罹患された方、そのご家族の方々、お見舞い申し上げます。
また医療従事者や様々な企業・個人でご多忙な皆様、本当にお疲れ様です。
 
本当に、人も社会も大きく変化せざるを得ない”大変”な時期ですね。
私は、クリエイティブディレクターのため(←ちょっとカッコつけてます)、この状況下でも企業を支える裏方として動き回っていました。
コロナ罹患者を受け入れる某病院院長の取材する機会がありましたが、医療従事者の皆様は本当にギリギリの状態で運営をしているようでした。
国民みんなで、やさしい気持ちで協力しあい、1日も早くコロナが収束するようがんばりましょう。


■ライフイベントに待ったは無い。自分らしさを忘るべからず。


コロナウィルスが蔓延するこのような状況でも、生きなくてはなりません。
今日私が言いたいのは、家の選び方のコツとか資産運用云々とか、そういうことじゃないです。

「どんな状況でも、自分らしさを忘れちゃだめだよなぁ」ということです。
だって、
就職・結婚・出産・引越しなど、
【ライフイベントに待ったは無い】
んだもの。
 
「社会情勢なんて関係ねえ!俺のタイミングは”今”なんだ!」
という方だって、たくさんいらっしゃるでしょう。
まさに、私は・・・
『家を買うなら今しかねぇ!』
だったわけです、はい。


 
頭は柔軟に、心はまっすぐ正直に。
 
どんなときでも、周りに流されず、

惑わされず、

自分自身と家族のライフスタイルを中心に決断してゆきたいものです。

画像1

↑ドラえもんが心の中に語りかけてきます


■「東京に戸建て買う。」


ということで、言いたいことは言ってしまいました。
あとは流して読んでください。笑
 
今回の記事は
■引越しのきっかけ
■物件探しの参考情報
■物件探しでこだわったポイント

次回の記事は
■ついに○千万円支払った。その日のできごと
■テレワークな人の働く環境

などを考えています。
 
ちなみに、まだ決済日・引越し予定日は来週です。

数千万円の支払い日が楽しみです。


■まずはライフスタイルを見直す


さて、現在の住まいは・・・
・賃貸の安アパート
・世田谷のはじっこ
・駅から徒歩1分
・家賃はまあまあ高め
・間取り 狭い
・2年更新でまる4年住んだ(急激に飽きてきた)
 
私個人としては戸建てに興味ありませんでしたが、結婚し、家族が増える可能性を鑑みると、今の物件ではやはり狭すぎる。少しゆとりのある家、あわよくば働く環境も整えたい。。。探すなら今でしょ!ということで探し始めました。


■永遠のテーマ 賃貸VS購入

写真3442670_m


勉強し始めた私は、”自分の無知さ”に驚愕します。

・賃貸VS購入 メリットとデメリット
・住宅ローンのリスク
・住宅ローン借りるまで超面倒くさい(銀行によって違いすぎる)
・利息地獄の始まり
・ただし今は超低金利時代
・悪魔の手数料
・住宅借入金等特別控除
・経済の動き
・頭金がなくても大丈夫
・ペアローンって離婚すると大変らしい(離婚しなけりゃいい)

本当に数えきれないほど、知らないことばかり。
不動産・火災保険担当者・生保担当者・知り合いの投資家など質問ばかりする日々でした。
でも、新しいことを知るのは楽しいですね!
細かいことは端折りつつ、いくつか書いておきたいと思います。
 
まず考えたのは「賃貸VS購入」について。

【メリットデメリットで考える】
①賃貸メリデメ

賃貸なら常に最新の設備の物件に住める
新築で購入しても10年も経てば古くなってしまう
近所にトラブルメーカーが住んでいても、引っ越せば済む
固定資産税を払う必要がない

②購入メリデメ
万が一のことがあっても、住宅ローンの支払いが団体信用生命保険があるので、安心して暮らせる
老後、収入が無くなっても、住むところには困らない
同じ金額をはらうと、賃貸よりも広いくて設備のグレードが高い家に住める
家が資産になる

そして、やはり外せないのは「生涯コスト」です。

【生涯コストで考える】

①賃貸 マンション
 8,700万円
②賃貸 戸建て
 7,500万円
③購入 マンション
 7,610万円
④購入 戸建て
 5,910万円

比較2

比較

※50年間の居住費用で計算。
※数値およびグラフは参考サイトより引用しています。

メリデメでの検討、生涯コストでの検討など様々重ねました。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのチャンネルで資産運用について学んだのも、すごく役に立ちました。


中田敦彦のYoutube大学
【お金の授業①】〜学校では教えてくれない「資産運用の鉄則」素人が必ずハマる罠編〜


【お金の守り方①】絶対にやってはいけないリボ払い・ローン・貯蓄型保険

中田さんは「住宅ローンはするな」と語られてます。

が、私たちにはキャッシュで一括購入は流石に無理なので、ローンを組むことにしました(笑)。でも考え方は非常に勉強になってます。



■物件探しでこだわったポイント


私たち夫婦にとって重要だったのは
「一生定住する?いや、たぶんしないよね!」という考えでした。
妻の実家は元々転勤族だったし、私の今の働き方はほぼテレワークで自由な働き方。
そもそも、物価の高い東京都に住み続ける必要がないんです。
いつかは田舎暮らしでもいいよね、ってマインドです。(今は都内に住む理由があるけど)

【私たちの結論】

①ライフスタイルの変化に合わせて臨機応変に対応できる物件であること
②家族計画にふさわしい暮らしの環境を整えること
③テレワークの仕事環境整えること

という、この3つを妥協しないというわがままを貫き通すことでした。
加えて、
④収支を見直し、お金の運用を考えること
という4つ目も、コロナや物件探しを通じて芽生えた大切な考えでした。


最終的には、
・一軒家
・駐車場付き
・静かな環境で暮らしやすい
・駅も遠くない
・いまより断然広い
・いまの家賃より断然安い

という優良物件が見つかりました。
いつか売却&引越しする可能性を鑑みた物件なので、数年後に戸建て物件の購入を検討する方は声かけてください。非常に優良物件だと思います(笑)。


ということで、
意外と長くなってしまったので今回はここまでにします。
次回は、
「テレワーク・リモートワークの環境作り」とか
書こうかなぁと思います。


理想的な書斎イメージ

↑こんな書斎にしたいという願望


質問・聞きたいこと・気になることがあればコメントください!答えられることはできるだけ答えていきます!





■2020年1月に写真集を出版しました!!



-----参考-----
「賃貸 VS 購入して持ち家」どっちがお得?!徹底比較!
賃貸VS購入 住居費、資産性、気楽さ…、それぞれの満足・後悔のポイントを100人に聞いてみた!
一戸建ては売る前提で買うべし!将来売れる戸建て住宅の選び方一戸建ては売る前提で買うべし!将来売れる戸建て住宅の選び方



■のってぃー/野中秀憲
クリエイティブディレクターのような人。
フォトグラファー・デザイナー・ムービークリエイター・イベントファシリテーター・企業SNSディレクターなど様々な活動をしている。主催するカメライベント「かめさん」では、2020年に初の出版。
カンボジアボランティア活動(学校建設)を通じて社会問題への関心が生まれ、「クリエイティブの力で社会を良くしたい」と考えたりしている。
「こんな面白いオトナもいるんだ!オトナって面白そう!」と思われる生き方をすることがモットー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?