見出し画像

日常の中へと挑戦の現場を新たにすることで、自分の中により力がみなぎっていく、新月(2020/11)

あらゆるセッションやワークにおいて9分割の理論をベースに実践、研究、様々活動しているSANAです。おかげさまでご縁は次から次へと繋がって、これまで15年ほど続けてきました。これまでにワークやセッションでお会いした方は1万5千人を超えています。
もちろんこれからも様々な形で継続していこうと思っています。

これまでは、その内容詳細を文章にするということもせずに、とにもかくにも現場でひとつずつの出会いに向って活動して来ました。
ようやくこれからは少しずつ「ワークでどんなことしてるのか」ということや「日常の問題をどのように乗り越え、自分とより向き合っていけばいいのか」という意識の持ち方のヒントなどをお話しさせていただいたり、書いたりしようと思っています。
私のところにおいての全てのワークは、より大きな(階層状に存在する)自分自身と繋がっていくことを目指す過程で、より小さな自分を認識し内包していくという自己を開発していくことに繋がっています。と、このように書いても、よくわからないと思いますので、興味のある方は時折このnoteやTwitterなどご覧ください。
渋谷区にある隠れ家的サロンで各種セッションやワークをしておりますが、最近ではZoomでということもかなり増えています。セッションやワークは希望いただいた全ての方と出会うことが現在のスケジュール的には難しく、これまでにご縁したことがある方や紹介でのお申し込みを優先させていただいております。

さて、新月がやってきます。前回の新月は10月17日04時31分、天秤座23度台でした。その新月時のサビアンシンボルは「蝶の左側にある三番目の羽」というものでした。
次は11月15日14時07分、蠍座23度台での新月です。サビアンシンボルは「一人の男の話を聴くために山から降りてきた群集」というものです。

占いとか占星術などを信じていない、あるいは採用して生活していないという方も、新月を自分の目的を再確認するタイミングとして立ち止まってみて、気持ちを新たに目的や目標を設定する節目として意識的に使ってみると効果的かもしれないよ、ということで前回も新月時のタイミングに書かせていただいています。次の新月のタイミングがやってきています。よかったらご参考ください。

ちなみに新月直前の今、丁度よい行動というものがあります。それは整理整頓です。この整理整頓にもふたつあります。新月は15日の14時07分ですから、あと少し時間がありますね。これを読んだときにもう新月になってたよという方はこれからの新月直前の3日程前からは解放と浄化が向いているタイミングだということを覚えておいていただくといいでしょう。手離してスッキリさせて、そうして新しい節目(新月の48時間内)に次の目標設定したり目指すものへの意思確認を行います。
さて、新月直前の丁度よい行動の整理整頓についてですが、ひとつは「物理的なものの整理」です。何から何まで全部をというのでもなく、自分の身の周り、机の中、本棚やクローゼット、キッチンなど気になったところというのがいいでしょう。気持ちが向いたところが丁度整理が必要なところだったりするからです。
もうひとつは「心理的な部分においての整理」です。過去への心理的清算や解放ということ、気持ちにけじめを付けて次の新しさへと向うというようなことです。毎日のお風呂タイムもこの時には、お湯に塩やお酒を入れてより浄化の意識でゆっくりと浸かることを採用していただくのもいいでしょう。

そして次に、今回の新月度数のサビアンシンボルから、まずは自分に関係ありそうなことを考えてみましょう。自分の今現在の現状把握と、これからを生み出していく自分へのヒントを見つけることができるかもしれません。

2020年11月15日14時07分 蠍座24度での新月。サビアンシンボル「一人の男の話を聴くために山から降りてきた群集」を参考にしつつ、この新月を一つの節目として自分の「目標や願い」を立てましょう。タイミングとしては新月時間から48時間内がベストでしょう。

蠍座24度【一人の男の話を聴くために山から降りてきた群集】が表している象徴的な意味を参考に自分の中にある「目的、目標や願い」との関連を考えてみる、という時間を持ちましょう。さらに次の新月へと向かっていくこれからの約一か月を自分のモチベーションを下げることなく、出来事によっての時々の感情から自分を道に迷わせることなく、より着実に一歩進んでいくために新月の節目を使っていくということを意識しましょう。

これまでとは違った自分にとっての新しい社会性、社会での新しいあり方を模索する、ということを考えたり実行していくことが今回の新月のテーマのひとつになるでしょう。

とある人の風景として想像してみてください。
それは例えば私たち自身だったり、周囲にそういう人が居たという場合もあると思います。
とある人が、社会に対しての反抗心というものが芽生えて抑えられなくなって、多くの人が当たり前に従っている常識や習慣のようなものに対してそれをどうしても受け入れることが出来ず、わかりやすく否定的な姿勢を取り、それは受け入れられることは無く、結果的に具体的にその場から離れることになりましました。

その後その社会の集団から離れた人は、ゲーム的な代替えのもので怒りなどの爆発的感情の発散をしていく中で、その攻撃性を少しずつ解放していくことになります。
やがてその衝動は趣味や文化的な活動を延々と繰り返して体験することでさらに形を変えて行くことになります。ただただ激しく荒かったものが、いつの間にか微細なことにさえ気が付いてしまうように変化してしまい、どうしようもなかった爆発的な怒りの衝動の発散も、繰り返しの趣味などの活動の中で穏やかさへと変貌していきます。
その人は、これまでの人生の中のアップダウンの中での体験によって身に付け洗練してきた感受性、精神性を、今度は自分の普段の日常生活の中に持ち込んで、いかに実践して活かしていけるかということを考え、実際に挑戦していくことになります。
それはその人にとっての目的や目標に向っていく挑戦の中で、自分だけのリアルな実感を体験することの出来る、その時がようやくやってきたということです。

以上、このような流れを体験している人を想像した時、自分自身に重なる部分を見つけることがあるでしょうか?

この新月では、自分がこれだと思える目標や目的をよりハッキリと意識しましょう。それはこれまでのよく見知った環境の中でやることでは無かったり、新しく開発が必要なことなのかもしれません。
これまでの慣れた世界のやり方から離れて、新しい挑戦をしようとしているのが今のあなたの現状なのかもしれないのです。
そこには多くの賛同が無い様な状態の場合もあるでしょう。自分自身でさえ自信が無い状態かもしれませんから他者に多くを話せる状態じゃ無いんだというばあるでしょう。
ひとつずつ挑戦しながら、試行錯誤の連続であっていいのだということを知っていてください。上手くいくことだけが決して正解では無いのです。その途中には一見「失敗」に思えてしまうこともあるでしょう。
しかし、その失敗は後々になったときに「あってよかった。おかげさま。」という扱いになってしまうことがあまりにも多く、それはよくあることです。
挑戦ということに向うこと。それ自体にどのような意味があるのか、それは自分にいったい何をもたらすものなのか、やってみた人だけが見ることの出来る風景があるでしょう。それは必ず次の何かへと繋がっているでしょう。
ぜひ、自分の意思と行動力で、その発見の現場へと向ってください。

いつの日にか実感する日がやって来るかもしれませんが、未来のあなた自身が、過去にいる今日のあなたのことを応援して力を送っています。


このシンボルが持つ意味には、牡羊座1度から30度まで、そして続いて牡牛座、双子座、蟹座、獅子座、乙女座、天秤座、蠍座までのサイン(星座)のそれぞれの流れと、蠍座1度から23度までの経験と成長が生かされているので、この中の度数ひとつだけで本来考えることは出来ないものです。
ですが、このシンボルのひとつを新月の象徴として考えてみることによって、サビアンシンボルや占星術というものが本当はどういう存在なのか?
私たちの命は本当はどのようなサイズなのだろうか?という見えない世界とされていることにも近寄っていくきっかけになる場合もあるのでは、と思います。

さあ、以上を意識して自分の達成したい願いに関連付けて過ごしましょう。

次の満月は、11月30日(月) 18時30分。この日にこれまでの2週間の自分の実際行動を振り返って、様々を捉えて見直していくタイミングです。
さらに次の新月は、12月15日(火)01時17分。射手座の23度台での新月。サビアンシンボルは射手座24度「家のドアにとまっている青い鳥」です。新月の48時間内を目安に、目的や願いに向かう自分自身の自己確認の節目にしましょう。

関連記事はこちらからご覧ください。
その前の過去記事にも繋がっています。

写真と文 SANA (mizuno sanae)
【Twitter】https://twitter.com/SanaeMizuno
【ブログ】http://cafenanairo.blog87.fc2.com/

参考文献 「決定版決定版!サビアン占星術」松村潔 著 学研

運営の活動資金にさせていただきます。願いのひとつずつをカタチに。ありがとうございます。X.com・旧Twitter https://twitter.com/SanaeMizuno cafe prizm blog http://cafenanairo.blog87.fc2.com/