見出し画像

高尾歳時記 2023年3月25日(土)

:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:
天気:雨。稜線は霧がたちこめ、眺望はなし。
気温:14.5℃(高尾山山頂 正午)
人出:閑散。
:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:-:

昨日金曜日から明日の日曜日にかけて、日本列島南岸には前線が停滞し、雨予報です。この週末の気圧配置は、まさに菜種梅雨。本州の南海上に前線が停滞することにより、関東地方ではこの時期ならではの、降雨が連日続く空模様になります。

空はすっきりとしませんが、植物にとっては待ちに待った恵みの雨。この時期季節を進めるのは、晴れではなく雨です。特に、まとまった降雨をもたらす菜種梅雨は催花雨ともなり、高尾山では春の花々の開花を一斉に誘います。

本日も、春の花々との出会いが多いトレイルを巡ってきました。最後に高尾山の様子を見に行ったのはほんの数日前ですが、その時には見なかった花が次々と咲いています。

また、この週末はなんといっても桜。高尾山の麓のソメイヨシノは満開を迎えています。山中の桜はまだ開花したばかり。見頃はもう少し先です。

甲州街道の歩道で見つけたスミレ。まだ花をつける前のこの段階で同定は困難ですが、葉柄に翼がなく、葉の縁は波打ち、比較的大柄なことからノジスミレと思われます。スミレ(スミレという種のスミレ。植物分類上の属としてのスミレと混同されないようホンスミレとも呼ばれる)、ノジスミレならびにヒメスミレは里山や人家近くで見られる身近なスミレで、基本種とされます。
アスファルトの舗装の隙間から芽を出している様子が無理をしているように見えますが、実はこれが基本種とされるスミレの得意技。かよわいイメージを持つ方もいらっしゃると思いますが、スミレは極めて強靭な植物です。このように、光合成に必要な光を奪い合うライバルになるほかの植物が選ばないアスファルトの隙間、そして乾いた砂利や人家の石垣などで、その孤高の佇まいを見せてくれます。
小仏川の河原では、セリバヒエンソウが開花していました。
同じく小仏川の河原にて。なんと、マルバスミレがもう開花しています。
小仏川遊歩道では、ヤマエンゴサクが満開です。あちこちで見つけることができます。
同じく小仏川遊歩道にて。ミミガタテンナンショウもあちこちでみつけました。
同じく小仏川遊歩道にて。ヤマブキが開花しています。ほんとここ数日で一気に花が咲きはじめました。
同じく小仏川遊歩道にて。カントウミヤマカタバミは、一度花が咲いても空気が冷たくなると花を閉じてしまいます。今日は花冷え。一旦お休みです。
同じく小仏川遊歩道にて。モミジイチゴが開花を始めています。小仏川遊歩道のみならず、高尾山の頂上付近でも開花していました。
同じく小仏川遊歩道にて。この時期、小仏川遊歩道ではアオイスミレとタチツボスミレの集団(クラスター)をあちこちで見かけますが、こちらはタチツボスミレ。そのなかでも、これは葉の葉脈が深紅に染まるアカフタチツボスミレという変わり種です。
ナガバノスミレサイシンは、その盛りを迎えています。麓のみならず、山中でもあちこちで見かけます。
こちらもナガバノスミレサイシンですが、咲きかけの個体。今日は本当に掛け目なく、数百の個体を見かけました。
コチャルメルソウ。この花のかたちを屋台のラーメンのラッパに見立てたのがその名の由来なんだそうです。ほんとかどうかは知りません。
小仏川の河原の桜は満開。
雨露に濡れるタカオスミレ。
日陰沢のタカオスミレはもうそろそろ終盤です。
日陰沢ではフタバアオイが花の季節を迎えつつあります。その名の通り、この季節葉を二枚出します。そして葉より低いところに、あまり目立たないのですが花をつけます。写真中央下に写っている白い球体が花です。
この葉を三枚円形に並べたのが、泣く子も黙る、徳川家の葵の御紋です。
日陰沢にて。ミヤマキケマンが開花しています。
同じく日陰沢にて。クサイチゴも開花していますね。高尾ではよく見かけます。甘い実がなります。
今日稜線は霧の中。視界はほぼゼロでした。
一丁平のコブシは見頃を迎えています。
一丁平では、ヤマザクラの開花が始まっていました。
足元の花を探しながら歩いていたら…これは、鳥の巣でしょうか。地面に落ちていたのですが、お役御免になったものであることを願います。
エイザンスミレの立派な株を見つけました。もう少ししたら、贅沢に花をつけた豪華な姿を見せてくれるでしょう。
正午の高尾山山頂。眺望はゼロ。人出もほとんどありません。
高尾山ケーブルカー麓駅(清滝駅)前の桜は満開です。
高尾山口駅のすぐ隣。氷川神社の桜も満開。
高尾駅の、京王線高架沿いの桜並木も満開です。きれいでした。

この記事が参加している募集

#山であそぶ

1,835件

#散歩日記

9,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?