
ローコスト・ローリスクで独立開業する方法
最終更新日:2021.4.25
「働き方改革」や「コロナショック」でフリーランスや副業をがさらに注目されるようになっています
4月には定年70歳法が施行されました。働き方を含めて生き方を考える必要があります。
新規で起業する人の数は年々増加しています。
そのうちの約半分は個人事業主と言われています。
一方で、こんな数字も出ています。
意識調査で「起業に興味がある」という状態から
実際に起業してスタートをした人数は10人に1人しかいません。
ヤル気があっても実際に起業のスタートを切れなかった一番大きな理由
それは『起業』をするまでの具体的な手順がわからない。
混乱状態ですよね?
実はコレこそが、具体的に行動が起こせない本当の理由です。
それでは一緒に!
そんな私も「起業」をして8年。起業希望者の方向けに独立開業講座でお手伝いをさせていただいております。
プライム♂/簿記、FP受験指導。関西、中部の大手進学塾で算数、数学を指導後プロセミナー講師。プライムセミナー名古屋を設立。講演、セミナーなど多数
プライムセミナー名古屋は大手が乱立する名古屋で8年営業する小さな小さな資格の教室です📚
1.強みを活かしたビジネスモデルを考える
あなたの強みは何ですか?
自分の強みを生かして誰かを幸せにすることができますか?
・あなたの「強み」をリストアップしましょう。
✏️
✏️
✏️
・あなたの「強み」にニーズがあるかリサーチをしてみましょう。
💻
💻
💻
2.具体的なリスクの把握
・あなたが思うリスクを記入しましょう
⚠️
⚠️
⚠️
そのリスクを軽減する方法はありますか?
・あなたが思うコストを記入しましょう
💴 ¥
💴 ¥
💴 ¥
あなたのコストには以下のコストが含まれていますか?
・「あなたの生活費」です。開業して即売上があがり利益が出ることは無い!と思って下さい。最低でも3ヶ月分以上あれば安心です。
生活費を稼ぐために確実に定期に収入を得るコトができるアルバイトをするのもありです。独立すると定期に入ってくる収入の有り難さを痛感するはずです。
・「オフィス、事務所、テナント」代はどうしますか?
毎月の賃料のみでなく敷金等も必要になる場合もあります。またテナントの場合内装費が必要になる場合もあります。
・もしも人を雇うのであれば人件費も必要です。
地域の最低賃金や同業他社の賃金レベルはどのくらいですか?
・「仕入」は必要ですか?
オープンするに当たって仕入が必要であれば仕入代金も必要です。
・広告はどうしますか?
SNSだけで十分ですか?サイトを開設するのなら、独自ドメインの取得も必要です。
・通信費はどのくらいかかる予定ですか?
スマホ代だけではダメですよ!Wi-Fi などの通信費も必要です。コレからはオンラインサービスは必須になってきます。
・融資を受ければ「返済」も必要になります。
3.適切なランニングコスト
・オフィスは自宅にして賃料を抑えましょう。
・必要な場合は「バーチャルオフィス」で住所だけ借りる
・来客が頻繁にあるのならシェアオフィスで必要な時だけ利用する
・貸し会議室の利用もありです。
最初から立派なオフィスやテナントを持つ必要はない!
事業が順調に成長してそれに合わせて大きくしていけばいいのです。
毎月どのくらいのコストがかかりますか?
💴 ¥
売上はそれ以上ないと儲けはゼロです。
「売上」−「コスト」=利益
売上は儲けではありません!
これで、いかにコストを抑えることが重要かが分かりますよね。
4. コストを抑えるためには
アウトソーシングについての動画▼▼▼
自分が苦手な業務は
アウトソーシング(外部委託)をしましょう。
アウトソーシングサービスには
フリーランスの方が多く
コストは驚くほど安いです。
法人に依頼すると10万円ほどの業務を
1万円で引き受けてくれる場合もあります。
サブスクについての動画▼▼▼
サブスクはこれからの時代は当たり前になってきます。
「所有する」から「使用する」へ
意識をチェンジしましょう。
5. 計画的な事業計画
事業計画は第三者に見てもらい、説明できるようにしましょう。
ご友人でもご家族でもイイです。言い換えると
身内も友人も納得させられない事業は
「お客様」には納得してもらえないです。
・融資を受けなくてもいいので、金融機関(国民政策金融公庫など)に相談するのもありです。
ローリスクにするためには計画的な事業計画が必要です。
6. いよいよ開業!ココからがスタート。
まさに『START』の位置にいます。
これからやることは明白。
7. これが現実!個人事業所の生存率
この数字をどう受け止めますか?
1年目で生存率は62.3%です。
1年で40%近くの方が断念しています。
「継続」する難しさが分かりますよね。
この数字を開業後も意識していきましょう。
8. 流れのまとめ
この『独立開業の流れ』を確認して自分がドコにいるのかを確認しましょう。
プライムセミナー名古屋なら独立開業講座をマンツーマンで学べます。独立後の業務サポートもしています。
プライムセミナー名古屋の実際の講座とリンクしています。あなたに合わせた内容でもっと学びたい方は▼▼▼
✅stand.fm大人の学びチャンネル