prime_pony84

読書 書店 テニス 温泉 カラオケ 音楽 アニメ 漫画

prime_pony84

読書 書店 テニス 温泉 カラオケ 音楽 アニメ 漫画

最近の記事

映画「ディア・ファミリー」※ネタバレあり

映画「ディア・ファミリー」の内容・感想です。 以下、ネタバレを含みます。 公式サイトよりあらすじを引用します。 生まれつき心臓疾患を持っていた幼い娘・佳美は [余命10年]を突き付けられてしまう。 「20歳になるまで生きられないだと…」 日本中どこの医療機関へ行っても 変わることのない現実。 そんな絶望の最中、 小さな町工場を経営する父・宣政は 「じゃあ俺が作ってやる」と立ち上がる。 医療の知識も経験も何もない宣政の 破天荒で切実な思いつき。 娘の心臓に残された時間はたっ

    • 「なぜ働いていると本が読めなくなるのか」三宅香帆

      本を読む時間がない… そもそも現代の社会人はなぜ時間がないと感じるのだろう ①スマホが普及し、YouTubeやスマホゲームなど時間を浪費するコンテンツが多くなった 結果として本当にやりたいことに時間を割けなかったり、やりたいことが見つからないという状況に陥る ②仕事に捧げる時間と労力の比重が重く、自分の時間がとれない。 これらが主な原因だと感じます。 〈解決策〉 ・自分の時間を生きる →やらされている仕事やつまらない付き合いをやめ、自分のやりたいことや気になっている

      • 「時間革命 1秒もムダに生きるな」堀江貴文

        堀江さんの考え方はシンプルに 「他人に遣う時間を減らし、自分に遣う時間に充てる」 決して他人を蔑ろにするわけではない。 ▪︎時間は「自分時間」と「他人時間」この2つに分けられる。 ◯「自分時間」 ・好きな仕事 ・趣味 ・気の合う仲間と過ごす時間 ◯「他人時間」 ・やらされている仕事 ・通勤 ・気を遣う人と過ごす 他人時間を削り、自分時間を生きることが重要。 ▪︎恨みや妬みも他人時間であり、 世間体を気にし過ぎる悩みも無駄。 そのようなストレスを解消するには、やりた

        • 最近読んだオススメの書籍

          「嫌われる勇気」 岸見一郎 古賀史健 アドラー心理学について対話形式で書かれており、幸せに関する思想を説いている。 以下要約 ・悩みの根幹は対人関係に起因する。 →◯「課題の分離」という考え方 誰の課題かを考え、他者の課題には踏み込まない。 例えば、親が子に勉強しなさいと言う。 勉強するのは子どもの課題であるため、親は子に勉強を強制してはならない。 親ができるのは援助すること。 勉強をするかどうかは子が決めること。 ・幸福とは貢献するとこで感じられる。 →他者の承認欲

        映画「ディア・ファミリー」※ネタバレあり