ライター和田知子:CLANG CLANG(クランクラン)

和田知子​(わだともこ) ​ 岐阜県生まれ。静岡県浜松市在住。フリーランスの編集者、ラ…

ライター和田知子:CLANG CLANG(クランクラン)

和田知子​(わだともこ) ​ 岐阜県生まれ。静岡県浜松市在住。フリーランスの編集者、ライター。 個人的なエッセイを綴る場所。仕事ではエリアガイド作成、住宅取材、インタビューなど。昭文社「ことりっぷマガジン」「ことりっぷWEB」、くふう住まい「イエタテ」「イエタテの本」などで活動。

マガジン

  • ライターの仕事について

    地方の出版社を経てフリーの編集ライターとして活動しています。 ○ライターの仕事を続けるには ○単価アップを叶えるには ○そもそもライターってどんな仕事? ○編集の視点とライターの視点の違い などについて、自分なりの解釈をしていきたいと思っています。

  • 読んだ本の話(小説、漫画、エッセイその他)

    読みやすい本が好き。バックグラウンドは少女漫画。小難しいものは苦手。だけれども、頑張って色々読んでいます。読書の記録と感想。

  • これまでのポートフォリオ(っぽいもの)

    携わってきた仕事について書いた記事のまとめ。

  • 身になるエッセイ(たまに読むと楽しい話)

    身の回りで起こった小さな事件を、「今日はすごい体験をした」と感じたポイントに絞って解説するエッセイです。たまに名言が出る(かもしれません)。

  • たま〜に、ドラマ

    滅多に見ないのですが、たまにドラマを見てハマる時は感想を吐き出したくなります。そんなあれこれ。映画の感想なども。

最近の記事

  • 固定された記事

【ライターの仕事】自分のキャリアを客観的に伝えることは大切だなと。

ライター以外の仕事の場 フリーランスで仕事をしていると、わりとスケジュールに融通がきくので。 たまに全然違う仕事をしに行きます。浜松は農業が盛んなこともあり、日雇いバイト的な農作業の仕事がちらほら。 農家の友人からみかん切りの仕事を頼まれ、月に1〜2回お手伝いに行きました。 現場に集う様々な職種のフリーランスたち 私が参加した現場は、高齢化が著しい農業の現場において、わりとレアな「30代、40代の現役世代が集う」みかん農園。 ほぼ女性ですが、様々な職種の人が集ま

    • 【ライターの仕事】自分の肩書きをどういうふに扱うのか、について。

      取材アポを入れるときに、自分をどう名乗るか。 ライターさんによって「自分なりのやり方」があるのではないかと思うのですが、私は媒体名を使うことが多いです。 「〇〇のライターをしております和田と申します」と伝えます。肩書きは短い方がいいので、できるだけシンプルに。 ここ最近、多ページ案件を受注したため、「別のメディアで取材したばかりのスポットに、間髪空けずに再度アポを入れる」という事態が発生しました。 そこで、メディア名を肩書きにすると「あんたほんとは誰なの」状態になっ

      • 【ライターの仕事】アポ入れ模索。電話しないでどこまでアポ入れできる?

        掲載依頼をするための、アポ入れ電話ほど私を悩ませるものはないのだけど。 また、大量にアポ電する仕事をもらってしまいました。 総勢50ページくらいあって、大ボリュームだけに「デザイン入稿までにたっぷり時間がある」。できるだけ素材を集めて、テキストを書いておく。 今回は「画像を借りる」という方法で原稿を作るページが多いので、アポ入れとはいえ取材はなく。 そこで私は、アナログ派ローカルライターながら「できるだけ電話をせずに掲載アポを完了させる」方法を模索中です。 いやいや

        • 【読んだ本の話】「エフスタイルの仕事」を読みながら。仕事の形に思いを馳せる

          上記の「また旅。」を読んでいたら(これは編集者の岡本仁さんが日本全国を回って、ちょっとディープな観光をした記録をまとめたもの)、新潟の紹介ページで「エフスタイル」さんが登場した。 「エフスタイル」とは女性2人のユニット。 大学でデザインを学んだ2人が、新卒後すぐから始めた仕事はユニーク。地元で頑張っている伝統産業と手を組み、商品開発からパッケージデザイン、販路までプロデュースする。デザイン料はもらわず、「売れたら報酬が発生」する仕組み。 彼女たちは20年以上、そのスタイ

        • 固定された記事

        【ライターの仕事】自分のキャリアを客観的に伝えることは大切だなと。

        マガジン

        • ライターの仕事について
          64本
        • 読んだ本の話(小説、漫画、エッセイその他)
          27本
        • これまでのポートフォリオ(っぽいもの)
          7本
        • 身になるエッセイ(たまに読むと楽しい話)
          29本
        • たま〜に、ドラマ
          15本

        記事

          【ライターの仕事】共通言語を持たない人との対話は直接がいい。

          Z世代の人たちとの対話の中で「どうしてもうまく噛み合わない」と感じる時があります。 価値観のズレもあるし、共通言語を持たないことで「日本語同士なのに通じない」感覚があるというか。 例えば、新卒採用パンフレットのために、新入社員の人に会社の魅力を語ってもらうインタビューをする時など。 私「この会社との出会いのきっかけは?」 新入社員「えっと、ごうせつで」 私(豪雪????) いやいやいや。合同企業説明会です。 ※「ごうせつ」と入力すると一発で「合説」がでて来るほど

          【ライターの仕事】共通言語を持たない人との対話は直接がいい。

          【ライターの話】ZINEに触れる、ZINEを学ぶ。私も何か印刷したい。

          新しく買った手帳に毎月目標を書く欄があり、脳みそを絞って考えた目標の一つが「本を作ってみる」こと。 でも、何を? どういうふうに? 私は何を作りたい? テーマは? 体裁は? というわけでリサーチの小さな旅へ。 私が暮らす浜松市でZINEを扱っている店を探し、取り急ぎ「谷島屋本店」を訪れる。浜松駅ビルの最上階にある大きな本屋さん。 その片隅にひっそりと、リトルプレスコーナーがありました。 そこでパラパラと見本誌を見て、購入してみたのが写真の2冊。 「月刊ドライ

          【ライターの話】ZINEに触れる、ZINEを学ぶ。私も何か印刷したい。

          【ライターの仕事】夢を形にする人のエネルギーを感じる取材。見習いたい!

          地元産業の取材は興味深いです 最近浜松市商工会議所様が発行する「ニューイング」の記事を書かせていただく機会があります。 この夏、10月号の取材のために、浜松市でフルオーダートロンボーン製作をされている「Glanz Trombone」様を訪問しました。 震えました。 (そもそも日本にフルオーダーの楽器製作所があることがレア) 代表の方は宮崎県出身、学生時代から吹奏楽部でトロンボーンを演奏。エリア的に「楽器をつくる」発想はなく、「いつか修理したいな」と考えていたそう。

          【ライターの仕事】夢を形にする人のエネルギーを感じる取材。見習いたい!

          【ライターの話】結局文字起こしサービスを使い始める(nottaにしました)。

          以前、文字起こしサービスについてお試ししたことがあるのですが。 その後、nottaを利用し始めました。一番安いプランです。 毎月、1時間半から2時間のインタビューをするレギュラー仕事が加わったので。※しかしnottaの一番安いプランだと、1時間半までしか文字起こしが見られないので、音源を分割して使っています。不便。 私の文字起こし方法 nottaは話者ごとに分けてセリフ風に文字起こしをしてくれるのですが、精度は微妙です。 誤字だらけ。 それでも大体流れはわかりま

          【ライターの話】結局文字起こしサービスを使い始める(nottaにしました)。

          【読んだ本の話】「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」から学ぶ。

          新聞の書評欄でおすすめされていたので、購入してみた論文ライティングの指南本。 「人文系の学部生、修士、博士過程の学生はもちろん、文章を書く仕事をしている人は全員読む方がいい」と書かれていたので。 買いましたが。 横書きの本って読めないかも。 ーという杞憂を吹き飛ばす面白さでした。何これ。20年前に読みたかったです(いや嘘もっと昔です私の大学生期間)。 ライターとしても、「調べて書く系」のコラム記事、ブログ記事、エッセイを書く前に、このメソッドを知っておくといいと思いま

          【読んだ本の話】「まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書」から学ぶ。

          【ライターの仕事】仕事をしながら「何もない」時間を楽しむ、余白の重要性について。

          隙間時間も仕事するの? 先日、子どもと実家に向かう途中。新幹線の駅構内にあったワークスペースを見て(近未来型電話ボックスみたいなやつ)。 我が子がつぶやいたのです。 「隙間時間まで仕事するの? 大変だね」 って。 そうだ。そうだよね? 移動の合間くらい仕事のことを忘れてのんびりしたいよね! そう思わずにいられませんでした。 でも、うっかり自分も「隙間時間まで仕事」しがち。例えば入浴中にスマホに着信があり、アップルウォッチで対応してしまい、声が響いてうまく会話

          【ライターの仕事】仕事をしながら「何もない」時間を楽しむ、余白の重要性について。

          【ライターの仕事】1日に集中できる時間は「せいぜい4時間」なのか? 検証。

          私が一日の中で集中できる時間は、どれくらいかを考える 先日、 「ライターが集中できる時間は、せいぜい1日に4時間程度だ」 上記のような記述をどこかで見た。ソースは忘れている。 私はいつも本当にだらだら仕事をしてしまい、調べ物ついでにスマホでSNSを開いたが最後、時間が30分ほど溶けている。 そこで。 手元にあるタスクをすべて付箋に書き込んで、それを24時間スケジュールが書ける手帳に貼って仕事を「見える化」することにした。仕事が完了したら付箋を外し、費やした時間と

          【ライターの仕事】1日に集中できる時間は「せいぜい4時間」なのか? 検証。

          【ライターの仕事】資料なら1日で読めるのか。でも上には上がいるこの世。遅読つらい。

          突然、「徳川宗春について調べて書いて」というオーダーが降ってきたので、必死で図書館でリサーチして数冊の資料を借りました。 記事アップまで10日ほどしかなく、大慌てでザーッと見て、一番スタンダードだと感じた本を読んだのですが(写真上)。 NHK大河ドラマの時代考証もされている、大石学先生が編んだやつ。 ※ちなみに大石先生自身は、吉宗の研究者なので吉宗ネタが多め。 さっくり解説すると、八代将軍徳川吉宗が「享保の改革」で緊縮財政をギューッとやった同時期に、七代尾張藩主宗春は名

          【ライターの仕事】資料なら1日で読めるのか。でも上には上がいるこの世。遅読つらい。

          【エッセイ】目的を持って生きること。

          私の趣味のひとつがフィギュアスケート観戦なんですけど(浅田真央選手が現役の頃からで、そろそろ推し選手が軒並み引退してしまい、ただのふんわり視聴組)、Xに流れてきた文章に釘付け。 【解説】 フィギュアスケートの全日本選手権は、国内試合の最高峰。ここで優勝すればオリンピックor世界選手権に出られる。その他国際試合への派遣も左右する。 どの試合も同じなのですが、フィギュアスケートは演技時間が短いショートプログラム(前半)、演技時間が長いフリープログラム(後半)の2日程を戦う必要

          【エッセイ】目的を持って生きること。

          【読んだ本の話】「ショートケーキは背中から」を読む。孤食とか一人行動の豊かさを思う。

          フードエッセイスト、平野紗季子さんの新作「ショートケーキは背中から」を読みました。 これは、なんていうジャンルなの? エッセイ? おいしい味と、味わう体験を求めてあちこち彷徨い歩く平野さんの忘備録のような、日記のような、深い読み物のような。 五感どころか第六感的なもの、記憶として味を貯蔵したい的な野望、さまざまな思いを宿しながら世界中を旅する食日記。 平野さんの可愛い声を聞きながら、桁外れな食べ物への執着に触れられるPodcastはおすすめです。 最近聞いておりま

          【読んだ本の話】「ショートケーキは背中から」を読む。孤食とか一人行動の豊かさを思う。

          【ライターの仕事】まとめサイトに選ばれた、ライターnoteの振り返り(反省・見直し・展望)。

          一年前から頑張って書き始めました noteに登録したものの、何を書けばいいのかわからないまま、たまに書いては放置していた数年間。 去年から、「仕事のことを書いてみよう」と突然ライターの仕事noteをちょこちょこ書き始めました。 すると、想像以上に多くの人が読んでくださることに。 特に、「#編集 #ライター 記事まとめ」に選んでいただくと、ビューが数万人に跳ね上がるという現象が起こります。 そこで、選んでいただいたnoteまとめ 傾向も対策も私にはわからず、そもそも

          【ライターの仕事】まとめサイトに選ばれた、ライターnoteの振り返り(反省・見直し・展望)。

          【読んだ本の話】「天空の舟」を読み、生きることそのものが神秘だと想像。

          宮城谷昌光先生の中国古代王朝ロマン。 数年前に三国志を読もうとして挫折し、「読めないな」と思ってから、コツコツとエッセイ数冊→短編集→夏姫春秋(直木賞受賞作)と読み継いだ。 「天空の舟」は宮城谷先生の出世作で、1990年に直木賞候補になり、1991年に新田次郎文学賞を受賞している。 色んなご縁で読み始めた。同じ市内に住われている偉大な作家。 「天空の舟」の舞台は、中国最初の王朝「夏」から「商」へ移行する戦乱期。紀元前16世紀ごろのストーリー。 「夏」は文字を持たない

          【読んだ本の話】「天空の舟」を読み、生きることそのものが神秘だと想像。