見出し画像

少人数の記者を集めてメディアと対話する説明会や勉強会

はじめに


少人数制のメディア向けの説明会や勉強会は、少人数の記者を集めることでメディアとのつながりを深める効果的な手法です。記者発表会とは異なり、画になる演出は必要ではありませんし、参加者が少人数でも開催でき、記者と対話しやすい特徴があります。この記事では、メディア向け説明会や勉強会の活用方法と開催時のポイントについてご紹介します。

メディア向け説明会や勉強会の有用性


このような会は、定期的に開催することでメディアとの関係性を構築し、深い理解を得るための貴重な機会です。ニュースがない場合でも、トレンドや話題に関連したテーマを設定し、少人数の記者を集めることでコミュニケーションを図ることができます。また、参加者は記事化を前提とせず、情報のインプットのために参加することが多いため、メディアとの関係構築に役立ちます。

さらに、業界内の最新のトレンドや課題についての洞察を提供する機会でもあります。自社の専門知識や見解を通じて、参加者とのディスカッションや意見交換を行うことで、業界内でのリーダーシップを発揮することができます。参加者が有益な情報を得るだけでなく、自社の専門知識を積極的にシェアすることで、業界全体の発展に貢献することも可能です。

もう一つのメリット:外部との対話から得られる洞察

このような会を契機にした外部の記者との対話は、企業視点から見ると大変貴重な機会です。なぜなら、その対話を通じて自社の印象や業界内での理解度を把握することができるからです。特に経営者の方には、以下のポイントを通じてそのメリットをご理解いただきたいと思います。

①外部からの視点を通じて自社の印象を知ることができます。


外部の記者は、客観的な立場から企業を評価し、報道しています。彼らとの対話を通じて、自社がどのように見られているか、外部からの評価や印象を把握することができます。これにより、経営者の方は自社の強みや課題を客観的に把握し、戦略や改善策を検討する上で有益な情報を得ることができます。

②外部記者との対話は業界内の理解度を把握するための重要な手段です。

外部のメディアは、業界のトレンドやニュースを追い求めています。彼らとの対話を通じて、自社の業界内での立ち位置や競合他社との差別化などを把握することができます。これにより、経営者の方は業界の動向や市場のニーズをより正確に把握し、戦略的な意思決定を行うことができます。

③外部の記者との対話は、広報戦略の一環として重要な要素です。

経営者の方には、定期的なメディアとの対話の機会を設け、外部からの視点や意見を受け入れることをお勧めします。また、対話を通じて得られた情報や洞察を経営戦略に活かすことで、競争力の強化や業界内でのリーダーシップの確立につながるでしょう。

広報の観点から見ると

外部の記者との対話は自社の印象や業界理解を把握するための重要な手段です。経営者の方には、メディアとの積極的な対話を促し、その洞察を経営戦略に活かす意識を持つことをおすすめします。それにより、より戦略的な意思決定と競争力の強化が実現できるでしょう。


実践するためのポイント

テーマ設定と内容の充実度

メディア向け勉強会のテーマ設定は重要です。法改正やルールの変更などの時期や世の中のトレンドに合わせ、記者が興味を持つテーマを選びましょう。自社が知っているデータや企業情報を効果的に発信できる内容に加えて、記者がより深く知りたいと思える要素を盛り込むことが重要です。また、複数社の協力や専門家の参加を検討することで、より充実した内容となります。

参加しやすい環境づくり

参加しやすい環境づくりも大切です。会見や他のイベントとの日程が重ならないよう注意し、アクセスしやすい会場を選ぶことがポイントです。リアル開催の場合は、直接対話ができるため関係構築に効果的です。加えて、リアルで参加してもらうことのわかりやすいメリット(眼に見える情報、日頃会えないような著名人に会えるなど)があった方が良いでしょう。一方、オンライン開催では記者が隙間時間で参加しやすくなりますが、その後のフォローアップを大切にしましょう。ハイブリッド形式も選択肢に含めることができます。会の規模や目的に応じて、最適な開催形式を選びましょう。リアル開催の場合は、会場の広さを適切に調整して、参加者同士のコミュニケーションを活発にすることが重要です。

開催日を選定する

例えば、会の開催後に個別にメディアにアプローチし、パブリシティにつなげたい場合は、話題が高まるタイミングの数週間前に開催することが効果的です。一方、ニュースや出来事を解説する内容なら、旬を捉えたスピーディな開催が求められます。

参加人数についての考慮

参加人数は少人数の場合もあれば、数十名の場合もあります。参加者を絞り込むことで、会の構成や質疑応答がしやすくなる場合もあります。オンライン開催の場合、質問がしにくい雰囲気になりがちですが、ブレイクアウトルームを活用して個別の質問に対応するなど工夫をしましょう。リアル開催の場合は、話が弾みやすいように広すぎない会場を選ぶことが効果的です。

最後に

参加記者の関心に合わせた対話の機会を最大限に活かしましょう。事前に参加記者の署名記事を確認し、関心のある内容について投げかけるなど、参加者との対話を重視しましょう。

最後に、PR会社や外部のコンサルタントに支援を利用することもおすすめです。客観的な視点からテーマ設定や会の構成にアドバイスをもらうことで、バランスの取れたプログラムを作成することができます。ただし、支援を受ける場合でも、企業の情報発信が過剰にならないように注意しましょう。

次回は具体的な進め方について解説していきます。

お仕事のご相談やお問い合わせは、お気軽にどうぞ。お問い合わせ先はこちらです。お待ちしております。

PRの深い世界に興味を持っていただけたら、是非、私たちの「プレスリリースの書き方講座」に参加してみてください。初回30分の無料相談も受け付けています。リープフロッグ松田と高橋ちさの二人があなたのPR活動を全力でサポートします。詳しくはこちらのリンクからご確認ください。

PRの世界で成果を上げるためには、メディアの動きを理解することが重要です。私たちの「メディア解剖連載」では、編集長やメディア関係者に直接話を聞き、メディアの特性や彼らがPR担当者に求めることを深掘りします。より効果的なPR活動を目指すなら、ぜひこの連載もチェックしてみてください。詳細はこちらから。


この記事が参加している募集

広報の仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?