マガジンのカバー画像

司法試験予備試験

6
運営しているクリエイター

記事一覧

予備試験・民事訴訟法・答案例(H23~R5)PDF

予備試験・民事訴訟法・答案例(H23~R5)PDF

 予備試験・論文の民事訴訟法についてコメントを付した答案例(PDF)を貼りますね。普段の勉強の参考にしてもらえたら嬉しいです。知識や論理の確認で使ってもらうことを想定しているため、実際の答案と異なり、できるだけ言葉を端折ったりしていません。なので、表現が冗長に感じるところもあると思いますが、そこは見逃してくださいね。
 

予備試験・法律実務基礎科目〔民事〕・答案例(H23~R5)PDF

予備試験・法律実務基礎科目〔民事〕・答案例(H23~R5)PDF

 予備試験・論文の実務基礎民事についてコメントを付した答案例(PDF)を貼りますね。使いやすいように一つの記事にまとめました。普段の勉強の参考にしてもらえたら嬉しいです。

予備試験・法律実務基礎科目〔刑事〕・答案例(H23~R5)PDF

予備試験・法律実務基礎科目〔刑事〕・答案例(H23~R5)PDF

 予備試験・論文の実務基礎刑事についてコメントを付した答案例(PDF)を貼りますね。使いやすいように一つの記事にまとめました。普段の勉強の参考にしてもらえたら嬉しいです。

予備試験論文・R5実務基礎刑事答案例

予備試験論文・R5実務基礎刑事答案例

 令和5予備試験・論文の実務基礎刑事についてコメント付した答案例(PDF)を貼りますね。普段の勉強の参考にしてもらえたら嬉しいです。

 すこし感想を…

 やっぱり、具体的な事実を指摘しながらの解答を正面から求められている、設問1と設問3でいっぱい書けるかが勝負の分かれ目ですね。仮に設問4が正確にできていても、設問1や3での検討の分量が少ないと、良い評価はつきづらいと感じます。

 そして、設問

もっとみる
「予備試験は相対評価」が意味すること【残酷な真実】

「予備試験は相対評価」が意味すること【残酷な真実】

「予備試験は相対評価の試験です」
予備試験受験生であれば、一度は聞いたであろうこの言葉。しかし、これが何を意味するのか、正確に理解している人は少ない。

例えば、行政書士試験は一定の点数が取れれば必ず合格できる絶対評価の試験である。なので、「点数を取ること」さえできれば合格できる。

しかし、予備試験や司法試験は相対評価の試験である。ということは、点数が高ければ合格できるわけではないし、逆に点数が

もっとみる
【保存版】予備試験刑法の出題傾向の分析

【保存版】予備試験刑法の出題傾向の分析

過去の出題論点一覧令和5年

総論

遅すぎた構成要件の実現(因果関係・錯誤)

各論

不法領得の意思(窃盗)

死者の占有

監禁罪の保護法益

令和4年

総論

間接正犯の成立要件(刑事未成年者)

間接正犯と実行の着手

共犯の錯誤(共謀の射程)

各論

事後強盗罪の成立要件(窃盗の機会性など)

令和3年

総論

抽象的事実の錯誤

不作為と共犯

各論

窃盗罪の保護法益

公共

もっとみる