見出し画像

ご依頼メール作成のすすめ

こんにちは!Pralineです🐟
今回は「表紙デザインを初めて依頼する」または「何度か依頼してるけど、いつも依頼文を作るのに迷う」といった方への記事となっております💡

突然ですが、みなさんビジネスメールを作るのは得意ですか?
仕事などでメールを使わない人にとってはビジネスメールってどういう風に作ればいいのかわからないですよね😓
そこまでかしこまった文章にする必要はないのですが、あまりにも砕けすぎていると「なれなれしすぎる」「常識があるのか不安」という風な印象を相手に与えてしまう危険性があります。

今回はコピペで使えるような依頼文のテンプレートを作ってみましたので、メール作成が苦手な方は是非参考にしていただけたらと思います🌟
(テンプレートは自由に変更して使用してください!)


ご依頼用メールの例

最初のご依頼メール

突然のメール失礼いたします。◎◎と申します。
この度は××様の素敵なデザインをお見かけし、是非とも私の同人誌の表紙デザインをお願いしたいと思い、ご連絡をさせていただきました。
以下に詳細を記載いたしますので、お引き受けいただけるかをご判断いただきたく存じます。

---
ご依頼内容の詳細
---

お忙しいところ恐縮ですが、ご検討いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

👉point1
最初は必ず名乗るようにしましょう。
「素敵なデザインをお見かけし~」という文章は必須ではないですが、初手褒められて嫌な気持ちになる人なんていませんので、素直にそのデザイナーさんの作品に対する思いを書いてあげると好印象だと思います!
デザイナー側も嬉しくて「この人のために頑張っちゃおうかな!」って思ってくれる可能性が高いです🥰

👉point2
ご依頼内容の詳細については、各デザイナーによって記載項目が異なります。
ご依頼募集のページなどに記載項目が定められていると思いますので、それを記載していきましょう。
記載項目が定められているのに書かれていない場合は、「ちゃんと商品内容把握しているのか?」「詳細がわからないから何も判断できない」と思われても仕方がありません。
もし記載項目が定められていない場合は、「本の仕様」「希望のデザイン」「納期」「予算」くらいは伝えるようにしましょう!💨

2回目以降のメール

お世話になっております。
この度はご依頼をお引き受けいただき、ありがとうございます!
××様に制作いただけること、大変嬉しく思います。
それでは早速ですが、今回表紙に使用するイラストを提出させていただきます。
不備等がございましたら、お手数ですがご連絡いただきますようお願いいたします。
それでは最後までどうぞよろしくお願いいたします。

👉point1
2回目以降のやりとりの時は文頭の挨拶は「お世話になっております」、文末の締めは「どうぞよろしくお願いいたします」を使用しましょう!
これはビジネスメールの決まりのようなものなので、脳死でこのまま使用していればOKです!

👉point2
伝えたい内容は端的に、わかりやすくすることを意識しましょう。

初稿確認後のメール

お世話になっております。
初稿のご提出をいただきまして、ありがとうございました。
とても可愛らしく仕上げていただき、イメージに近くて驚きました。
このままでも素敵なのですが、2箇所だけ修正をお願いしたい部分がございます。

・修正1
・修正2

以上、お手数をおかけいたしますがどうぞよろしくお願いいたします。

👉point1
初稿の感想は素直に伝えましょう!📧
ここは文章が乱れてしまっても問題ありません。嬉しい気持ちをたくさん伝えてもらえると、デザイナーもとても嬉しいです。

👉point2
修正など、相手側に負荷をかけるお願いをする際は、できればクッション言葉などを用いて、やわらかく丁寧に伝えるようにしましょう。
例)「大変申し訳ないのですが」「お忙しいところ恐縮ですが」「恐れ入りますが」「僭越(せんえつ)ながら」など

👉point3
修正箇所は文章でダラダラと書くのではなく、箇条書きにしていただけると見やすいのと、伝わり漏れが減るのでとても助かります。
「相手にいかに伝わりやすいか」を意識しましょう!

💥注意💥
修正点を伝える時、文章で伝えるのが難しい場合は原稿の中に書き込んで修正指示を出すという方法もあります。
そんなことしたら失礼かな…と思うかもしれませんが、デザイナーなら慣れっこなのであんまり気にしなくて大丈夫です!👍
ただ、その校正画像を提出する際は「大変失礼ながら、文章でお伝えするのが難しく、原稿に修正指示を記載させていただきました。」などと丁寧な断りをいれることはしたほうが良いですね。

校了のメール

お世話になっております。
早々に修正対応をいただきまして、ありがとうございました。
修正箇所に問題がないことを確認いたしましたので、こちらで校了とさせていただきます。
それでは納品をお待ちしておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

👉point1
「校了」とは原稿の修正を終了し、デザインが完成したことを意味します。
たまに修正指示が終了したのかどうかわからないご連絡があったりするので、はっきりと「校了」といってもらえればデザイナーは安心します!

納品後のメール

お世話になっております。
データを受領し、問題がないことを確認いたしましたので、これにて納品完了とさせていただきます。
この度は素敵なデザインを手掛けていただき、改めて××様にお願いして良かったと感じております。
本当にありがとうございました。
またご縁がありましたら、是非ともお願いしたく存じます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

👉point1
納品データを受け取ったら、不備がないかどうかを必ずチェックしましょう!
納品完了後に不備があったことを見つけてしまってもそれは自己責任となってしまうことが多いですので、注意が必要です。

👉point2
スムーズなお取引ができた場合は、感謝の気持ちを伝えてお互い気持ちよく終了させましょう!
何度も言いますが作品を褒められて嬉しくないデザイナーはいないです!
好印象を持たれると、今後もモチベーション高く作品を作ってもらえる可能性が高いので、win-winです!💗

さいごに

いかがだったでしょうか?
そんなに難しいことは書いていないので、誰でもすぐに真似できる内容だと思います!✨
メールでは「いかに伝わりやすくするか」「失礼がないように丁寧に」を心掛けていれば、拙いビジネスメールになってしまっても、相手が不快になることは無いと思います!
+「相手が言われて嬉しいこと」を考えてあげると、お互い気持ちよくお取引ができると思います。
私もクライアント様のイラストへの感想だったり、お気遣いの言葉への感謝は素直に伝えるように心がけています!💕
正直、イラストや本のあらすじを、ジャンル外の人に見せるのって最初はすごく恥ずかしいと思うんです…!
そんな緊張を解いてもらったり、同人活動がより楽しいと思ってもらいたいという気持ちで、素直に感想を伝えるようにしています😊

気持ち良いお取引ができるよう、精一杯制作させていただいております。
表紙デザインのご依頼を任せてみたいな~って思っていただけたなら幸いです!
お気軽にご相談くださいませ✨

HP:PralineDesign (shopinfo.jp)
Twitter:@PralineDesign

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?