釣島灯台

画像1 松山の沖、瀬戸内海中央部多島域の西口、興居島の西の雫形の小島、釣島に置かれた灯台。明治6年設置。ミカンと、撮影時は猫もいっぱいだった。
画像2 半円付属舎が特徴のブラントン氏による灯台。撮影時から小型の回転灯器で現在も同型の赤白交互点滅。定期船が朝夕のみと少なく、この時は行きは瀬渡し船を使った。
画像3 旧官舎。昭和38年の無人化以降は放置され廃墟状態だったが、改造が少なく、船便が少ないので荒らされる事も無く、博物館(四国村?)に移築の話もあったが、住民の要望で現地での保存となり、現在は復元補修され限定公開されている。
画像4 この規模の島だと灯台は頂上に建っている事が多いが、しずく形の先の方、集落のある主要航路側の中腹に設置された。当時、瀬戸内海中央域に計画された灯台がここと鍋島だけだったのは、灯台の無い多島域の夜間航行を避ける為、夜明け待ちの灯台として設定された為だという。灯台建設時、押し寄せる英国人に島は大騒ぎになったとか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?