見出し画像

【#業界あるある】医療福祉職場の専門用語・略語

僕は大学を卒業して、医療機関に就職。

医療ソーシャルワーカーとして勤務して、ケアマネ資格を得た後に、現在の社会福祉法人に転職。

気がつけば、医療福祉の業界で働き始めて20年が経ちました。

今回は、医療福祉業界の「専門用語」「略語」を振り返ってみたいと思います☝️

大前提として、利用者さんやご家族にはなるべく略語や専門用語は使わずに、伝わりやすい言葉に言い換えます。

けど、ついつい言ったり書いたりしてしまうのが専門用語であり、略語なのです😓

ちなみに、略語については職場や地域によって違うと思いますので、ご了承ください😉


それでは、まず1つ目。

『生保』(せいほ)

一般的に生保といえば「生命保険」ですが、

福祉業界では「生活保護」です。

「生保の担当者に確認しといてね」

という使い方をします☝️


2つ目

『WC』

これも一般的には、トイレですよね😅

最初の職場では、「車イス」の略語として使っていました。

転職してからも記録にWCと書く僕に、先輩が言いました。

「WCってトイレだよね?」

あー、ここでは通じないんだな…と感じました😅


3つ目

『サ責』(させき)

訪問介護事業所にいる「サービス提供責任者」の略語ですね。

ケアマネになりたての頃、先輩ケアマネに

「あの事業所のサ責は話しやすい人だよ」

って言われても、何のことかわかりませんでした😥


4つ目

『やむ措置』(やむそち)

これは行政用語と思いますが、「やむを得ない措置」の略語です。

虐待などにより、契約ではなく、措置による入所をする場合に使われます。

「今回は、やむ措置でお願いすると思います」

という感じでサラッと言われます🤔


5つ目

『区変』(くへん)

「区分変更申請」の略語として使っています。

介護保険の要介護認定は有効期間があります。有効期間までに身体機能が低下したり、認知症が進行したためサービス利用を増やす必要があるときに「区分変更申請」を行い、要介護認定を見直してもらいます。

※必ずしも要介護認定が変更になるとは限りません。

ちなみに、有効期間が切れる60日前に行う手続きは「更新申請」と言われます☝️

ケアマネさんは、「では区変しましょう」という感じでサラッと言われます🤔


6つ目

『DH』

これは、理学療法士=PT、作業療法士=OTのように、ある職種を表す略語です。

僕は特養に勤務するまで使ったことも、聞いたこともありませんでした。

プロ野球などでよく聞く「指名打者」ではないですよ😆

正解は、「歯科衛生士」です。

Dental Hygienist(デンタルハイジニスト)の略語みたいです。

特養勤務となり間もない頃、「DHさんが呼んでますよ」と言われて、「??」って固まりましたね😅


7つ目

『カマグ』

これは、便秘の時に使われる薬です。

正式には「酸化マグネシウム」ですが、「カマグ」(さんカマグねしうむ)と略して呼ばれることが多いです。

高齢者は、水分量が少なかったり、腸の働きが悪くなったりして自然排便が難しい方が多いですね😥

ちなみに、うちの長女も3才頃に便秘に悩まされ、1年くらいカマグを内服してました😓


では、最後の8つ目です。

これがわかる方はすごい😳

漢字で書くとわかりやすいので、あえてカタカナで書きます。


『リチャクショー』



僕が特養勤務になって、わからなかった言葉ナンバーワンです🤣


使い方としては、

「リチャクショーに時間がかかってます」

などと言われます。


最初に聞いたとき、「リ・チャクショーさん」という中国人の入所者さんがいるのかと思いました😵


もうお分かりでしょうか?


漢字で書くと、

「離着床」(りちゃくしょう)です。

つまり、ベッドから離れること=「離床(りしょう)」と、ベッドに横になること=「着床(ちゃくしょう)」を合わせた略語だったんです😳


ついつい使ってしまいがちな専門用語や略語。

今日はごく一部を紹介してみました☝️

医療福祉の分野以外にも、専門用語や略語ってあると思うので、

「こんなのあります!」

という言葉があれば教えてください😆

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



#業界あるある

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,624件