見出し画像

1on1の考え方

今日は練習が休み。体育館に顔を出すと男バスが練習していた。練習といっても全体練習の前のフリーシュートだったが。様子を見ているとやはり1on1をしている選手が多い。女子に自由に練習させるとたいていシュート練習ばかりするのだが。

1on1はバスケのオフェンスにおいて最も大切だと思う。なぜなら、コートに立つ選手の点を取る能力が相手より勝っていれば、簡単に得点することができるからだ。もちろんオフェンスのシステムは大切だし、フリーランスのオフェンスはあまり効率的ではない。しかし、バスケはボールを持っている人しかシュートができないのだから、オフェンスの能力を高めることは勝つためにも絶対条件といえるのだ。

そこで、今日は1on1の基本的な考え方をまとめておく。参考にしているのは、東京保健医療大学の恩塚HCのDVDだ。
以下は、そのDVDをみたときのメモ。
わかりづらいところもあるが、備忘録として。

<基本的な考え方>
・ボールの正面にDFがいなければ突破できる。
・ドロップしたときにDFの胸が正面に入ったらクロスオーバー
(ドロップというより「ため」の方がわかりやすいかも)

・ドロップ
=ボールのない足を少し下げて、逆足を前に出す
→これが一瞬のトリプルスレッド

・レッグスルードリル
 レッグスルーをしながらドロップ
 常にドリブルラインを意識する。

・ドリブルフットワーク
 ハーキーしながらクロスオーバー→アタック
 ハーキーしながらレッグスルー→アタック

・クロスオーバードリル
 パウンド→クロスオーバー
 なぜクロスオーバーするのか? DFとのズレを作るため

<ドロップを有効活用するため>
・DFが下がっているとき
・ボールの正面にDFがいるかわからないとき

(DFが下がっているとき)
・スキップドロップ
・レッグスルーで間合いを詰めてからドロップ
・クロスオーバー→レッグスルー
・パウンドドロップ

(ズレを自分で作るとき)
・レッグスルーで横に移動する
・フロート
・スキー(クロスオーバーしながら横にずれる)


(アタックした後のDFとの駆け引き)
アタックしたが、DFにコンタクトされまっすぐアタックできない。
→フロートして間合いを作る

(アタックしたが、DFにボールの正面に入られたとき)
ドリブル側の足が前ならビハインド
ドリブル側と逆の足が前ならターン
DFとの間合いが微妙に近い(ハーフアームくらい)なら、ヒップスワイブル

アタックしたが、DFが下がろうとして守ったとき(肩を入れて先回りしようとした)
ドリブル側の足が前ならバックレッグ→ドロップ
ドリブル側と逆の足が前ならレッグスルーヒップスワイブル

各種スキルの詳細はまた別の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?