マガジンのカバー画像

ぽてさくじもと

159
地元大好き目線のふらり散歩記事です
運営しているクリエイター

#読まれないnoteを書こう

ありがとうのきもち💛 5月勝手編

このたび「やすさん」に画像を連続でご利用いただきました。 ありがとうございます。 「みんなのフォトギャラリー」に登録している写真を 「ぽてさくふぉーと」と名前をつけています。 どなたかの「書きたい気持ち」「書きたいこと」と 私が撮った写真が出会いマッチしたんだな。 どんな風に探してくださったのかしら。 「ぽてさくふぉーと」が「心象風景」という意味合いを持ち、 noteの街でロマンを感じる部分でもありました。 今回やす@衰退国の地方サバイバー魂🌱さんが 続けてご利用くださ

情景をひもとく

「いとエモし。」を次女に教えてもらって買うまで👇 届いた「いとエモし。」 ぱらぱらっとページをめくり、 自分の知っている話、好きな歌で 手がはたと止まります。 解釈はワタクシのものです。 今でいう「エモい」と私の中で認定された 大好きな和歌のうちの一首です。 気持ちを抑えている状況とか、 でも隠しきれないとか、 限られた文字数の中にいっぱい 物語が詰め込まれてる気がしているのです。 この本では その物語部分をしっかり 「エモく」言語化されています。 「そんな気がする」

スナップてこゆこと??

なんかこう、 くすっと笑えたり、 ガツンとくる美女がいたり、 かっけぇ車が横切ったり。 そうじゃなきゃスナップ写真じゃないような、 ありのままならこれでいいような・・・、 でも面白みに欠けてるような・・。 見事なまでに人がいない。 いたらいたで撮りにくいんだけど、 いなきゃいないで文句を言う。 街がケーキドームに写りこんでるとか、 空や看板や船が青でお揃いだとか、 全部家に帰ってから気づいたの。 後付けだよねぇ。 そんな「面白み」にその場で気づいてこその スナップなのよ

大好きを撮る大好きな「撮るじかん」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

その海は思い出という名前です

先日「#わたしと海」の企画への応募記事を書きました。 いくつかの過去記事にハッシュタグをつけて参加をしたあと、 私なりに書けることあるんじゃないかな、って思ったんです。 となると、さあ、 海の写真、海の写真、海の写真・・・。 海開きした今、一眼レフ持ってビーチなんぞ行かれませんて・・(;^ω^) (実際にテントみたいな中から望遠で盗撮してたカメコが しょっぴかれたこともあるそうで・・) おばさんでも一眼首から下げてたら白い目で見られますからね ((((;゚Д゚))))ガ

むいてない

フォトコンに投稿する写真を模索するわれら 私はどうも、こういう 「フェミニン」なイメージが苦手で・・ 「あーはいはい、ばえですね?ふぉとじぇにっくですね?」と 脳内で棒読み 「poteさん、投稿する気ないよね(笑)」と見抜かれていた 花がらの雨傘に色とりどりの紫陽花(しかも、まさに見ごろ!!) ああ、私もそんな写真を撮りたい、とか そんなふうに撮ってもらえたら素敵、とか・・ 今回のオフは誰もがうらやむ写真を撮る 絶好のシチュエーションざます! 白いAラインのワンピースを

私は観光客を呼ばない

いわゆる「観光地」で暮らしている 毎日が観光と言うこともできるけど、 自分が撮る写真は 風光明媚なものではない マリンスポーツは1つも出来ないけど 海は大好き ただただ、浜で「ぽえぇぇぇぇ・・・」とする 時間を楽しんでいる 友達が来れば見どころを案内する ついつい自分本位な道案内に なってしまうけどね 今週末は黒船祭 パレードを含め お祭り見物もするし、 たくさんの人に見てもらいたい 地元が賑わうのは大歓迎だ 伊豆の魅力発信にはなっていない田舎写真 映えとかエモいとか

言い訳かもしれない

こんな内容の場合👆 「絵のような写真」の何が良いのか、 絵のように見えるのはなぜか、 また見る者に与える心地よさ・・etc なーんてことまで調べ、考察し、文章にできたら、 本当は良いんだろうし、 そうすべきなのかもしれない タイトルは 「甲も乙もない」・・にすれば良かった こっそり直そうかな(←思いつきで書くからそうなる) 自分が感じたことに対する 得心のいく考察や描写は本当に難しい 他人の理解を得るのはなおさらだ 自分はぱっと思いついたことを 思いついたまま ほんわ

考察してみたけどダメだった

やっぱりnoteのおすすめ記事カテゴリー 「スナップ」の中に スナップエンドウの記事が入っている いいんだけどね じゃ、自分が ペリーロードで撮ってきた写真は 何に属するのかな いやそもそも、スナップって・・?? にぎやかな街でシャッと 撮ったものがスナップ、的なイメージしか 持っていなかった ワタクシの脳内 ↓ スナップ=都会 田舎=散歩 調べよう、今は便利な時代だ ・・と言っても 頼るのはGoogle先生 自分なりにざっくりではあるが、 「ありのまま撮った日常

つれづれに書く

あれ?? ここにきて30日連続投稿をしている (バッジもらった♪) 言ってることとやってること 違くね? 一日ぐらいおろぬくことも考えた でも、投稿できるんならしておこう、とも思った エキサイトブログ時代、 「自分は更新さぼり気味、頑張って更新しよう」って 書いている人がいた その人は 写真教室に行ったりリアルに展示もされていた のんき者の私とは大違い 頻繁に更新している自分は「他にやることない人」みたいに感じちゃってね 2,3日更新を休んでカモフラージュしてみたりって、