見出し画像

現役高校・大学生が「ねじ」の知られざる秘密を徹底調査! Part.01「ねじとは?」

現役大学生の速水がpotentialとして今回は、創業92年の歴史をもつねじのスペシャリスト「藤本産業株式会社」さんにお話を伺いました。ねじの知られざる秘密を現役大学生と現役高校生の視点で深掘りしちゃいます✨

企業情報

本社【HP参照】

藤本産業株式会社はネジねじ)の総合商社です。一般的な締結部品をはじめ、特殊加工品、各メーカー・ブランド品など10万種類以上の豊富なラインナップ。
創業:昭和6年5月1日
設立:昭和22年7月18日
詳しくはこちら

事前ディスカッション

【事前ディスカッションの様子】

せっかくお話を伺うならインターネットの情報でわかることではなく、直接お話を伺うからこそ得た情報を発信したい!と考えた私たちpotentialは、メンバー各自で事前学習行い、実際に伺ってみたいと思ったことをディスカッション形式で話し合いました。

意見・質問
・顧客のニーズにどのように答えているのか?
・ねじについて知りたい!
・小ロットにも対応しているとあるが、どの程度対応しているのか
・直接顧客と接する機会がないとホームページに記載があったため何か交流できる場を作ることができれば良いなと思った。

インタビュー

【インタビューの様子】

Qどんな会社なんですか?
ーーここで本題に移らせていただきます(笑)藤本産業さんの会社概要のご紹介よろしくお願いします!

【フリー画像】

藤本:「ファスナー」と呼ばれる業種です。洋服のファスナーではなく、モノとモノを締結するという意味の英語の「ファスニング」が由来となっています。藤本産業は藤本産業とボサード、ニッコーという3社に分かれています。大きく分けると藤本産業とボサードは同じものを扱っています。客層が異なります。藤本産業は商社なのでねじを販売した先にまた顧客の方がいて、ボサードでは販売後にそのまま工場等で使われます。ニッコーではCNC加工機などを用いた製造業を行っています。全体で170人ほどいます。

祐村:海外をいれてね。商社なので工場のように大人数の社員がいるわけではないです。

藤本:藤本産業は国内5拠点、海外3拠点、合計8拠点あります。東大阪には本社と配送センターがあります。ねじは大きさや素材が少し異なるだけで別の種類のものとして扱われるためかなりの数になります。各メーカーから集めた商品を扱っています。全部で4万種類くらいあります。15時まで当日発送に対応しています。

ーーすごい早い対応ですね!

祐村:それが日本のねじメーカーのスタンダードで海外とは違って厳しい(笑)もちろん前もって注文をくださる方もいます。

藤本:広島の尾道と山形、秋田に営業所があります。海外にもあって、中国の大連、ベトナムのホーチミンにあります。最近中国の上海の近くの蘇州というところにも営業所をつくりました。

Qねじとはどんなものですか?
ーーねじについて教えてください!

本社【HP参照】

藤本:ねじにも分類があります。「規格品」は日本だとJIS規格のねじです。あとは、「特殊品」とよばれるお客様の要望に合わせてつくるものがあります。時代に合わせてウェブで発注できるシステムも作りました。

祐村:基本的に業者の方が利用するためホームセンターで買うイメージとは少し違います。ねじの専門店や工具屋さんとかが利用されています。

ーーこの形式での注文を開始する前はどのように注文を受け付けていたんですか?

藤本:電話やFAXです。

祐村:昔は電話代を削減するために注文後、すぐに電話を切る方もいらっしゃいました(汗)

ーーすごいですね(笑)

祐村:それでもしっかり対応してました。今はそういう方はいらっしゃらないですね(笑)

藤本:今は「ねじコンシェルジュ」というキャラクターがいまして、必要なねじを絞り込んでくれて注文もできるWebサイトもあります。

ーーすごい!名前もキャッチーでいいですね。

祐村:あとは、一部Amazonでも販売しています。

ーーねじを個人で購入する方はどんなことに使われているんですか?

祐村:個人というか、個人事業主の方など事業で使われている方が多いですね。

藤本:面白い例だと、ボルダリングの壁を直すのに注文される方がいらっしゃいますね。

ーー私も壁を直したことがあります。たしかにねじを使いました!

藤本:あとは、何か使ってたものが壊れて直すために購入される方がおられます。

ーーそれは何か画像とかで何のねじが使われているのかわかるんですか?

藤本:そうですね。大体、画像を見れば何のねじが使われているのか分かります。

ーーええーー!すごいですね!

祐村:ある程度電話とかしてもらえれば質問にお答えしますよ。

ーー常駐の方がいらっしゃるんですか?

祐村:いますよ。1人ね。

藤本:あとはねじには実は「ブランド品」があるんです!やっぱり高いです(笑)

ーー同じ役割ですか?

祐村:役割が違うかつ、特許を持っている製品になります。

藤本:売れると嬉しいです(笑)

ーー全体の何割くらいが「ブランド品」ですか?

藤本:ほんとに少ないです。あの関西で有名なテーマパークのアトラクションで使われています。

祐村:使っている人は高いなと思っていると思います(笑)
穴をあけずにつけるねじがあるんですよ。貫通しないねじです!

ーー想像つかないですね
祐村:ちなみにそのアトラクションに使われているねじはボンドでつけるんですよ!

ーー魔法みたいですね(笑)

【フリー画像】

祐村:耐久性や安全性を考慮しているんだと思います。皆さんが知っているのは日本の一般的なねじのごく一部なんです。先ほどご紹介した「JIS規格」やメーカーで定めているものもあります。JISの認証工場作られているものもあります。ヨーロッパ、アメリカとかになるとまた変わってきます。

ーー各国で違うんですね!

祐村:ネジってカタカナのイメージが強いと思いますが、実はひらがなで「ねじ」なんです!本屋に行くと「ねじ」と書いてある「規格書」が売ってます。

ーーすごいカタカナのイメージですね(笑)

祐村:「メッキ」も本当は「めっき」ですよ。

ーーかなりイメージと違いますね💦

祐村:資格なんかもありますよ。くっついていると思っていたものが外れたら大変ですからね。昔は事故なんかもありましたから…

祐村:締め付けの具合も重要です。

祐村:顧客の方で設計を間違えると事故につながるので注意が必要です。

ーーそういうこと(設計上のアドバイス)もご提案されるんですか?

祐村:もちろんしてます。

藤本:要望を伺っています。

祐村:「ねじ」もCパーツとよばれているもので安いけどないと困るものではありますね。

ーーねじがないと何もつかないですよね。

祐村:なかなか気づかれてないものではないですが、わりと身近なものではありますね。

ーーねじの産業をスタートしたきっかけは何ですか?

祐村:ねじははじめ、とても高価なものでした。製造方法が変わっていったことによって安価なものになり始めました。昔は信号待ちで止まれないくらいものを自転車に積んで配達してたみたいです。信号待ちで止まれないのでスピード調整してたらしいです(笑)

事後ディスカッション

【事後ディスカッションの様子】

せっかく伺った興味深いお話!インタビュアーの視点だけではもったいないということで、伺ったことをメンバーにシェアしてディスカッション形式で話し合いました。

【感想・意見】
ー新たな気づきー

・こだわりがあることに気付かされた
→二種類販売でなく、片方だけブランド化する意義とは?・ネジは、大きさの種類による違いがあるだけだと思っていたけど、いろんな種類があるんや!
→“ウラカタ″にフォーカスすることの大切さ。(新しい発見)

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後もpotentialは“ウラカタ″の想いを現役高校、現役大学生の視点でお届けします✨少しでも面白いなと思ってくださった方はアカウントのフォロー、拡散よろしくお願いします!

詳しくはこちら
https://lit.link/potential

いいなと思ったら応援しよう!