見出し画像

第六話 ソロキャンプへの道:小箱のDIYチャレンジ

予定通り、日曜日(昨日)の名古屋は雨。
早朝野球は中止だし、DIYの時間はたっぷり確保できる。
作るか。

手先は器用な方だし、図工の成績もずっと良かった。
絵もわりかし得意だし。
ナイフなど、刃物を入れるBOXくらいのDIY、
素人でも簡単でしょ、と思っていたが
これがなかなか難しかった。

DIY初心者だが、これも、なかなかハマりそうな予感。


早速「ナイフなど刃物入れBOX」を作るための材料集め。
特に買物リストも作らずに、カーマホームセンターと100均のセリアで、
お買い物。合計5,000円くらいかな。
WATCOオイル(2,000円)が響いたな。

②材料

失敗なのは、セリアで木材を買ったこと。100均だけあって、
真っすぐな板材がない・・・。すべて微妙に歪んでいる。

最初はこれでいいかと思ったけど、
組み立てるときに歪が生じてしまい、釘が打ちにくい。

ともあれ、木材をノコギリでギコギコとカット。

③木材カット

何年か振りのノコギリ。握力がみるみるなくなっていく・・・。
ノコギリって、こんなに難しかったっけ?

④組み立て完成

試行錯誤しながら、蝶番付けたり、フックつけたり。
歪できちんと収まらない角を、草野球で鍛えた握力で握り、
強引に釘打ち付けたり。
組み立てたら、まあまあ、キレイになった。
作っている途中にAmazonで買った、モーラナイフが届いたので
早速、全ての刃物とか、ファイヤースターターとかを入れてみた。

①モーラナイフ

⑤入れてみた軍手とかファイヤースターターも

サイズ感はバッチリだな。
このままだと、味気ないので、ここでWATCOフィニッシュオイル。
本当は組み立てる前にWATCO塗る必要があったけど、
なんとなく、組み立ててしまった・・・。

⑦ワトコで着色

古物みたいな雰囲気が出てきた。
ここまでくると、愛着が湧くね。

さて、あとは4月1日のキャンプ場予約開始日を待つのみ。

あ、ソロテントを買わなきゃ。

つづく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?