見出し画像

早稲アカ 新5年クラスがスタート

年明け早々に東京には緊急事態宣言が発出され、長女はしばらく通塾をせず、Zoomで塾の授業を受けることにしました。

そんな1月でしたが、志望校判定テスト、カリキュラムテスト、組み分けテストと、週末は毎週のようにテスト尽くし。会場確保が難しかったのか、志望校判定テストも組み分けテストも、どちらもずいぶん遠い所まで受けに行きました。会場は絶妙に郊外にあり、8時過ぎに子どもを送り届けた後、駅付近の1つしかないスタバでは、試験終了まで時間をつぶしたい親たちで席取り争いが勃発。なるほど、こういう事態も想定しておかなければならないのかと勉強になりました。

1/11実施・志望校判定テスト(4年女子)

算数>60
国語>50
理科>40
社会>50
4科目>50

うーん、これをどう解釈すればよいものか。受験者数も少ないし、男女別だし……。とりあえず、「理科はぜんぜん理解できてないのね」ってことはわかります。

そもそも志望校判定テストは受ける予定がなかったのですが、塾から「志望校判定テストと組み分けテストのどちらか良いほうの成績で、2月からのクラスを決める」と言われたので、しぶしぶ受けにいきました。しかしこの偏差値はCコース基準に足りていないので、むしろ足を引っ張る結果になってしまった。もちろん、なんとなく書いておいた志望校も軒並みD判定です。まあ、この時期の志望校なんてアテにならないと思うので、本人も親もまったく気にしていませんが。

1/16実施・予習シリーズカリキュラムテスト4年下 第16&17&18回(Cコース)

算数>55
国語>50
理科>50
社会>50
4科目>55

Cコースのカリキュラムテストで、初めての偏差値55超え! 特に算数の偏差値58というのは、かなりの快挙です。週報にも(最後の方に)名前が載り、これは本人もうれしくてたまらない様子でした。

1/24実施・第9回公開組分けテスト

算数>55
国語>50
理科>60
社会>55
4科目>55

志望校判定テストで偏差値40台をたたき出した理科は、それなりに長女の危機意識を目覚めさせたようで、今回はよくできていました。しかし、本当に、もぐらたたきのようですね。苦手科目をエイッ!と叩くと、今度は別の科目がにょきっと顔を出す……。

この組み分けテストのおかげで、今回もなんとかCコースに留まることができました。それにしても、今回の組み分けテストは受験者数が倍増していました。5年生から通塾するご家庭も多いのでしょうか。最初のうちは塾慣れしてない皆さんでも、夏以降にはめきめき力をつけて、強力なライバルになるんだろうなあ。

昨年の2月から早稲アカに通い始め、早1年。新型コロナウイルスのため、学校が休校になったり、塾も休講やオンライン授業になるなど、予想もしていなかった事態も多々ありましが、そんな中でも娘はコツコツと苦手科目を克服してきました。解けなくて泣いたり、叱られてすねたり、親に反抗したりしながらも毎日机に向かう姿は、自分の娘ながら、とても頼もしく、立派だなと感じます。この子にこんな粘り強い一面があったなんて。

これから始まる小5生活では、行きたい学校を見つけ、ただやみくもに偏差値を上げる勉強をするのではなく、自分の夢の実現のために努力していってほしいと願います。


姉妹の子育て、特に長女の中学受験の伴走記録です。 いただいたサポートは、勉強をがんばる娘へのご褒美に使わせていただきます!