見出し画像

TOEIC は特定の分野に特化すべきか?バランスよく学習をすべきか?

*こちらの記事は100円で単品での購入ができますが、500円/月(以下のマガジン)をお支払いいただくと、その月の間は今までの記事をすべて読むことができますのでお得です。

週刊 TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書
https://note.mu/nabeatsu3/m/m9eac6e519dae

*単品でのご購入は先着10名さまとしています。ご了承ください。

-----

皆さんは TOEIC の学習をするときに、リスニングとリーディングのバランスをどのように考えていますか?  その日にとりあえず勉強を始めたはいいものの、片方は手付かずだったなんてことはありませんか? 今回は、学習のバランスについて少し考えてみたいと思います。

ぼくの実体験をお話しましょう。900点を超え、950点突破を目指し、もがいていた頃のことです。

900点超えはリスニングが大幅に伸びて達成できたため、リーディングのスコアを伸ばそうと学習をしていました。バランスという観点で見ると、リーディングに偏った学習です。Part 5 の問題を解き漁ったり、Part 7 の文章を読みまくったり。記憶は定かではないですが、The Japan Times などの他の素材を使用していたかもしれません。

そんなリーディング特化の学習をして臨んだ、とある試験の結果が悲惨なものでした。900点から陥落しただけではなく、リスニングが大幅に落ちていたのです。

ここでぼくは自己分析をし、一つの結論にたどり着きました。

特化した学習は必要。でも、試験日から逆算して、ある時期からバランスを考えた学習をしなくてはならない。

これだけでは抽象的ですね。もう少し具体的な内容と、スケジュールに落とし込んだ話をしましょう。試験直前にこの記事を読んでいる方も必見です。

(ぼくにコーヒーをおごり、話を聞くと思えば気を楽にして読めると思います。定期購読の方は他の有料記事も含めて読み放題なので、1カ月で読み漁って退会しても大丈夫です。単品でのお買い求めは10部とさせてください。)

さて、特化した学習とリスニングとリーディングのバランスについて考察していきましょう。いくつかポイントがあります。

ここから先は

1,522字

¥ 100 (数量限定:残り 10 / 10)

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。