見出し画像

TOEIC 素材の音読を効果的に行う方法

本日もお越しくださり、ありがとうございます。「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」は再リニューアルいたします。コンセプトはほぼ変わらずです。

・週3更新
・読み応えがあるもの
・話のテーマは「900 over」or 「スピーキング力アップ」
・コンセプトは「ハイスコアラーが次のステップへ進むための道標」

更新頻度を上げる代わりに、無料部分としていた前半をほとんどなくし、有料部分を強化してまいります。テーマは随時募集中ですので、コメントでも Twitter のDMでも気軽にいただけますと幸いです。

👓 この note を書いているぽるぽるのプロフィール 👓
・講師(東京海洋大学/市進予備校/天狼院書店)
・著書(TOEIC TEST 戦略特急/毎日の英単語)
・国内独学・留学なしで TOEIC 990点満点・英検1級

さて、本日のテーマは「音読」です。前回の「暗唱」より一歩引いてお伝えします。皆さんは効果的な音読をしている自信があるでしょうか?  せっかく音読に時間を使うならば、効果を最大限にしたいですよね。では、一体、音読の効果を上げる決め手は何でしょうか?

👓 素材の理解度が決め手

結論から言うと、音読の効果を上げる決め手は「音読する素材の理解度」です。ぼくも軽々しく「完璧に理解したものを音読しよう」と言うのですが、これは意外に深いぞと書きながら、頭の整理をしています。思いつく限り書いてみます。

・音(発音/アクセント/音の変化/スピード)
・文法
・単語
・意味

これらを「完璧に」というのは結構大変です。

ぼくが理解度という言葉を使っていた時には「意味」に焦点を当てていました。ですが、音読の効果を上げるためには、その他の要素にも気を払うことが重要になります。

特に、音の側面が難しいのかなと感じています。単純に元ネタの音声を聞くだけではなく、発音やアクセントは調べる必要があるでしょう。一方、音の変化は法則を知っておけば、勝手に身についていきます。Atsueigo さんの次のページがよくまとまっています。

いろいろと書いてあるものの、「リエゾン(リンキング)、リダクション
フラッピング」に集約されるので、覚えるのはさほど苦労しないはずです。覚えるというよりも、法則を知って、実際の英語で慣れて(実感して)いく感じです。

日本人は発音で苦労する人が多いため、音読をするならば、発音を意識して行いたいものですね。「発音を良くしよう」という意識を常に持ち続けて、地道に改善していく姿勢が大事です。意識しないと自己流に陥ってしまうので気をつけましょう。

ということで、音の話中心になってしまいましたが、素材への理解度をMAXにして、音読をしていきましょう

===

今日も読んでくださって、ありがとうございます!

ここから先の有料部分では、「ぼくの学習日記」や「公では言えない質問回答」などをシェアします。ぼくの思考の原材料を公開していきます。

月500円の「週刊TOEIC 990点パーフェクトスコアラー秘伝の書」マガジン購読者になると、その月の有料記事や200以上の記事もすべて読めて、随分お得です。

有料部分では、音読についての最新の気づきを共有していきます。気になる方は目次から推測してくださいね。

ここから先は

1,158字
月に4本アップしますが、どれも単品だと200円なので、月に3本以上読む方は月額マガジンを登録したほうがお得な計算です。

週刊でお届け。 英語学習を10年以上継続し、TOEIC 990点満点・英検一級を取得したぽるぽるが note 用に書き下ろします。 T…

もし内容に共感をしていただき、有益だと感じていただけたら、サポートをお願いできますと幸いです。情報を広める手段として使用させていただきます。