見出し画像

玄関のたたき掃除100日間チャレンジ

おはようございます\^o^/。
本日は「玄関のたたき掃除100日間チャレンジ」に参加して
どんな事が起きるのか、楽しみにながら習慣化していきます。

たまたま、朝ヨガ先生のスレッズを発見し「玄関のたたき掃除100日間チャレンジ」今日から開始!の投稿を見つけ、参加する事にしました。


何故たたきと呼ぶのか

掃除習慣はできているので、昨年までは玄関のたたきも掃除していたのですが、やる事が増えてその時間を他に回したため、最近はしていませんでした。

フッとそのような事も思い出し「偶然、今日から」タイミングバッチリなので、夜あわてて雑巾で水拭きしました。
掃き掃除ではなく水拭きが良いようです。

”玄関が綺麗だと良い運気が入る”となんとなく聞いていましたが、何故そうなのか?調べました。

その前に何故たたきというのか気になりました。
作る際に、叩いて固める工程があるのでたたき(三和土)と呼ぶそうです。本当は場所のことではなく素材のことで、
にがり石灰と三種類の素材を混ぜているので三和土と呼ぶんだそうです。今は玄関で靴を脱ぐ場所を読んでいます。

運気の流れの出入り口

風水では玄関は運気の流れの出入り口になっています。
そのため綺麗だと良い運が入ってきます。
玄関には物を置かない事や脱ぎっぱなしの靴がたくさんある事も、
良くないそうです。

掃除方法は雑巾で水拭き。使った雑巾はそのまま処分する。と
かかれていましたが100日だと100枚捨てる事になるので、
ペーパータオルで霧吹きで水をかけて拭くようにします。

帰宅した際に玄関に厄が落ちていて、掃除しないと厄が家に入ってしまうから、夜のうちに拭いておきましょうという事です。

靴を脱ぐ習慣は日本以外にどこかあるのかわかりませんが、欧米など部屋も靴のままだと、どんな厄や汚れがあるのでしょう?
どうやって掃除しているのかしら?

Dr.コパさんいわく

ぞうきんを湿らせるお水にあら塩を入れ、その水を含ませたぞうきんで拭くことで厄が綺麗に拭き取れるそうです。
今日は塩入れていみます(❁´◡`❁)。
ついでにドアノブも水拭きしておきましょう。

靴の悪臭は金運も幸運も嫌うんだそうです。なので玄関に消臭剤や芳香剤を置き、金運を呼びたい場合は柑橘系の香、良い人間関係にはフローラル系の香りが良いとの事。

あまり芳香剤や匂いがキツイものは苦手なので、ヒノキのキューブを置いています。たまにキューブに精油を垂らして楽しんでいます。
これは偶然良い事をしていたようです。
ダイソーの「Standard Products」が最近のお気に入りで、日本の良い製品が格安で売られています。

さすがに盛り塩まではしませんが、
掃除は100日間やってみます!

まとめ

風水であれヨガであれ仏教であれ、昔から現在まで続いているものには意味があります。
沢山の人が体感し考え、良い物・そうではない物といろいろごちゃまぜになって、成熟してきたと思うので、スピリチュアルな事だけではないと思います。

掃除をすれば玄関だけでなく、気持ちもすっきり、頭もすっきり、生活も整い、ポジティブになる。
どんなささいな事でも「良い事が起きた」と前向きにとらえる事が出来るのだと思います。

「玄関のたたき掃除100日間チャレンジ」は100日後(2024年1月13日)
に何か起きたか報告しますヾ(≧▽≦*)o。

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

どなたかのお役に立てます様に。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?