試食販売(マネキン)の復活と問題点
コロナウイルスの流行が始まった時、私たちの日常は大きく変わりました。その影響から、スーパーマーケットやデパートの試食販売(マネキン)も全面的に中止されていました。買い物をする楽しみの一つが奪われてしまった、と感じた方もいたのではないでしょうか。
しかし、人々の生活も元のリズムを取り戻し、コロナ対策が講じられた安全な環境の中で、再び店舗での試食体験が提供されています。
再開にあたっては、大手企業(イトーヨーカドーやイオン)が再開し始めたのを見てから、地場の企業が追随していった経緯がありました。なんか日本的ですよね。
マネキンのお店側のメリット
当たり前ですが、実際に商品を試してもらうことで、購入の決断を促し、売上の向上に繋がります。具体的な事例としては、新製品の試食を提供することで注目を集め、その場での衝動的な購入を促進するケースがあります。また、試食を通じて顧客とのコミュニケーションを深め、お店のリピーターを増やす効果も期待できます。
マネキンは商品を売りたい食品メーカー側がコストを負担していることが多いので、お店にとってはコスト負担無しで売上向上が見込める企画を実施でき、大きなメリットとなります。また、お店の賑やかしにもなり、店舗が明るくなりますよね。
マネキンの問題点、というか課題
マネキンを行う際は、紹介所のような会社があり、そこに依頼をして、人を出してもらうことが大半です。(イオンは自社でマネキン部隊を抱えています!)
しかし、コロナ禍でマネキン需要が全くなくなってしまい、人も離れ、ついには、複数あった紹介会社も、多くが倒産してしまいました。課題は人材不足です。意外とマネキンの業務は人によるスキル差があり、接客業に長けた方が重宝されます。たまに見かけますが、無愛想な方が接客していると、むしろマイナスイメージが付いてしまい、せっかくのコスト負担が無駄になるリスクもあります。求人を見ても、特別に給与が高い訳でもなさそうで、今後、潤沢に人が戻ってくるとも思えません。
人不足をどう補っていくか、喫緊の課題です。
マネキンの未来と新たな試み
マネキンの今後について考えるとき、いくつかの新しいアプローチが想像されますが、人不足を解消する手段としては「自動試食(サンプリング)機」が有力です。顧客がボタンを押すか、特定の動作をセンサーで読み取り、サンプルを提供します。例えば、パッケージされた食品、スナックや飲料の小さいサンプルが、機械から直接顧客に渡されるシステムです。
非接触型サンプリング機は、コロナウイルスの流行に伴い、急激に注目を集めています。人との接触を最小限に抑えつつ、顧客に安全に製品を試してもらうことが可能です。
試食販売のコミュニケーションを求める方には物足りないかもしれません。ただ、人が行うときに比べ、属人的な差がつきにくく、どの商品にどのくらいの試食があったのかの定量的なデータが取りやすい、マーケティング的なメリットがあります。
これからの技術ではありますが、飲食店でのロボット配膳の例を見ても、急激に広まっていくと考えています。
今回は店頭での試食販売で、衝動買いを誘導する施策を紹介しました。
次は、マネキンを使わずとも、店舗に来る前に購入を決めさせてしまうデジタル施策を紹介します。